
ハロウィンが近くなると、玄関先に何か飾り付けをしたい!
リースを飾るとパッと玄関が明るくなって一気にハロウィンっぽくなるのでおすすめ。
ということで、リースを作ろうと思ったとき、なるべく安く簡単に作れたらいいですよね。
そんな時は100均の出番です!
ハロウィンコーナーをのぞいてみると、各店舗でも品ぞろえも違っていろんなパーツが売ってあります。
クリスマス前の腕試しにもなりますし、少ない材料でも作ることができます!
今回の記事では、100均や身近に手に入る材料で簡単に作れるリースの作り方をご紹介します♪
目次
ハロウィンのリースの作り方!100均を活用して簡単に仕上げる!
CHECK楽天のハロウィン特集はこちらから!
まずは、リースを手作りするための材料集めをしましょう!
- リースの土台
- ハロウィンの小物や飾り
- グルーガン
- 造花の葉っぱや木の実
これら全てダイソーなどの100均でそろいます。
各店舗で品揃えも違うので、何店舗か回ってみても面白いですよ!
どの店舗もかわいい小物が多くて、つい買いすぎてしまいそうになります。
例年夏休みが終わる頃になると、ハロウィンコーナーが出てきます。
グルーガン持ってない方は必須ですので、購入しておいてください!
こんなのです。
↓
|
100均のものは、机の上に置いておく時にコロンと倒れてしまうことがしばしば。
少しコードも短いです。
けど、そこさえ注意すれば100均のもので十分だと思います!
まあ・・・年に何回かしか使いませんしね。私は・・・
私はダイソーのものを使っています。
手作りシーズンになると一時在庫切れになったりもします。
見つけた時に早めに購入されることをおすすめします。
グルーガンは火傷することもありますので、小さいお子さんは注意が必要です!
リースも、木のツタを使ったような本格的なものが100均にあります。
実際に手作りリースの材料を探しにダイソーとセリアに偵察に行ってきた記事はこちら
⇒手作りリースの材料を買うならダイソーとセリアどっちがいい!?徹底比較しています!
リースの土台に葉っぱやおしゃれなリボンなどを巻きつけて、小物をグルーガンで貼り付けるだけ!
ハロウィンカラーである、オレンジ・紫・白・黒などを取り入れるとハロウィンっぽくなりますよ!
100均にはフェイクグリーンや花や木の実の造花も秋っぽい色のものがあります。
それを集めて自分の気の赴くままに飾り付けてみましょう!
私はセンスないし・・・って方でも、意外と素敵なリースが出来上がるものですよ!
リーフリースといって、葉っぱや木の実だけのリースもとっても素敵なんですよ!
松ぼっくりやどんぐりもいいですね!
ただ、人ってきたものは下処理が必要なので、ご注意ください
リボンはぜひ入れてください!
おしゃれ度がアップします!
100均にもハロウィンカラーのリボンが出ています。
こんな感じのもかわいいですねー
↓
|
ハロウィンのリース|羊毛フェルト
素材のおすすめとして、羊毛フェルトはいかがですかー?
もちろん100均にも売ってあります。
ニードルと呼ばれる長い針のようなもので、チクチク丸めていきます。
丸い球体をいくつも作ってつけるだけでもかわいくなりますよ。
|
ハロウィンリースの作り方のコツ!
それでも、材料は集めたけど手が止まってしまう・・・
そんな方のために、コツを伝授しますね。
リースを作る時のポイントは、大きいものの場所を決めること!
小物でも、これだけは入れたいなーとか、これ入れたら素敵だなー
って思うものがあるはず!
まずは、そのリースのポイントになる、大きいものをつけましょう!
私も、一番悩むのはここですねー
輪っかの下の方がいいのか、はたまた右側にアクセントをつけようか・・・
そして、ポイントが決まったら葉っぱなどで隙間を埋めていきます。
無理やり埋めようとしなくても大丈夫!
木の素材のリースなら見えてもおしゃれですよね。
無難なのは、下の方にボリュームを持たせることかな?
左右どちらかに盛ってもおしゃれになります。
小さなお化けやかぼちゃなどがアクセントにいいですよー
お弁当用のピックなんかでもかわいくなります。
こちらに、楽天のリース商品をピックアップしてみました!
>>ハロウィンのリース楽天の商品を参考に見てみる!
売り物なので、クオリティーはめっちゃ高いです。
でも、いろんなタイプのものがあるので参考になりますよー
真似して作ってもいいし!
けどこっち買った方が早いじゃん!ってなる可能性もあるのでご注意です。笑
ハロウィンのリースを折り紙で子どもと簡単に作る
さて、幼稚園以下のお子さんだと、グルーガンは危ないかと思いますので・・・
グルーガンを使わないリースがおすすめです!
幼稚園の年長さんくらいだったら、折り紙がおすすめ!
折り紙だからとあなどるなかれ!!
簡単なのにかわいい折り紙リースができあがりますよ!
かわいいですよね。
年中さん以下は、土台に折り紙を貼るだけにすると簡単です。
リースの土台には、ダンボールや紙皿を使用します!
紙皿だと、リースの形にしやすいですね。
土台は、丸型じゃなくてもイニシャルのアルファベット型にしてみたり、いろんなアレンジができます。
ぜひ、土台も子供さんに作らせてみてくださいね。
とっても面白い作品が出来上がるはずー
簡単なのは、ダンボールにオレンジの折り紙で下地を作ります。
ベターっと貼っちゃいます。
その上に、折り紙で折ったお化けなどを両面テープやのりで貼っていきます。
折り紙が難しい年齢のお子さんだと、ハロウィンカラーの折り紙をちぎって貼るだけでもそれなりのものが出来上がるんですよ!
2歳くらいだと、のりを使うのも至難の技かな?
うちは、ハロウィンのシールをペタペタ張らせたりもしました。
子どもって、自分なりに作ろうとしているものの理想を持っていて、自分はできる!って思っているらしく。
うまくできなくなると、発狂したり、泣いたりすることもあるかと思います。
(うちがそうなんですが・・・うちだけかな(*_*;)
頑張らせてもいいんですが、うちは親子げんかに発展することもあるので。
その子にあったレベルぎりぎりを見極めてやるようにはしていますが、うまくいくことはあまりないです。
せっかくの制作なので、無理がない範囲で、子どもさんと楽しく作業してくださいね!
ぜひお試しください。
関連記事ハロウィンの飾りつけや準備についての関連記事を紹介しています
ハロウィンリースの手作りアイデアまとめ
ハロウィンのリースは、自分のアイデア次第でいろんなリースが出来上がりますよ!
作り始めたら凝ってしまってハマってしまいます。笑
ぜひ一つ作ってみてくださいね♪