
年に1度の「初詣」
毎年行っているし、新しい年のはじまりだから、ぜひ今年も行きたい!
初詣でに行くと、身も心も洗われたような気持になって、身も引き締まりますよね。
けど、今は喪中。
「喪中の時は行くもんじゃないよ。」
って親に言われたけど、強行してしまった。
「本当に大丈夫かな!?」
なんて、後から心配になってくるもの。
今回は、初詣に喪中時は行ってはダメな理由。
そして、神社に参拝してしまったときの対処法についてお伝えします。
初詣に喪中に行ってはダメな理由って?
なぜ初詣に喪中に言ってはいけないのでしょうか?
それは、神社や神様に対する考え方があります。
神社というのは、とても神聖な場所です。
その為、ケガレをとても嫌うものなのです。
そして、人の死というのは神社や神様の考えでは「ケガレ」になるのです。
さらに、身内や親せきなどが亡くなるとどうしても悲しい気持ちになり気分も沈みがちですよね。
実はこの気分が沈んだ状態も「気枯れ」と言い、「ケガレ」になってしまうのです。
という事は、身内や親せきなどの近い人が亡くなるという事は、神社や神様にとって死のケガレと気枯れのケガレの2つのケガレとなるのです。
つまり、喪中もしくは忌中の期間に鳥居をくぐり神社に参拝することは、神社にケガレを持ち込む事になってしまうのです。
喪中の時に神社で参拝してしまった時には?
基本的に喪中の時期の間は全て神社を参拝をしてはいけないというわけではありません。
神社で参拝を控えた方がいいといわれているのは、喪中の中でも「忌中」の期間となります。
忌中の期間は、亡くなった人との関係によって違ってきます。
ただ、地域や神社によって考え方が違うことがあるので注意しましょう。
場合によっては喪中の期間は全て神社に参拝しないという考え方もあります。
では、喪中の期間は神社に参拝できないのに知らずに参拝してしまったらどうすればいいのでしょうか?
喪中もしくは忌中の期間に神社に参拝するという事は、神社にケガレを持ち込むことになります。
その為、もしも知らなかったとしても気になる場合はまずは参拝をした神社に連絡を入れてみましょう。
きちんと事情を話せば、どのようにすればいいのか神社の方が教えてくれると思います。
神社によっては、改めて神社に行きお祓いをしてもらう事もあるようです。
もしも遠くの神社で、なかなか足を運べない場合は、喪中もしくは忌中の期間が過ぎたらもう一度足を運んでみましょう。
そして直接神社の方に事情を話し、お祓いをしてもらったり・改めて参拝をするようにするといいと思いますよ。
喪中は神社での他の参拝もダメなの?
喪中もしくは忌中の期間は神社の鳥居をくぐることや参拝をすることは神社にケガレを持ち込むことになるので避けるものです。
しかし、神社を参拝するのは初詣だけではありませんよね。
例えば子供の七五三のお参りや安産祈願・厄払いなどで訪れることもあります。
では、喪中もしくは忌中の期間はこのような場合でも参拝を行う事はさけたほうがいいのでしょうか?
神社というのは、とても神聖な場所でケガレを持ち込むことはタブーとされています。
その為、どのような理由があっても参拝をするのはさけましょう。
どうしても神社で行いたいという場合は、喪中もしくは忌中が明けてから行うようにしましょう。
神社ではケガレを嫌うため喪中もしくは忌中の場合は参拝を避ける必要があります。
しかし、お寺の場合は特に人の死とは関係ありません。
お葬式はお坊さんを読んで拝んでもらいますし、お墓の管理もお寺で行っていますよね。
つまり、同じ初詣・七五三・安産祈願・厄除けも、例え喪中もしくは忌中でもお寺でなら問題なく行う事が出来るのです。
そういえば、私は安産祈願はお寺でしてもらいました。
安産祈願や七五三は喪が明けてから・・・と思っていると、時期を逃してしまった。
ということにもなりかねません。
お寺でも、神社と同じようにお祓いをしてくださいますので、喪中でどうしよう。
と悩まれているのであれば、お寺をおすすめします。
関連記事喪中に初詣デートってあり!?どこまでの親戚かルールってあるの?
まとめ
喪中に初詣に行くという行為自体は、してはいけないということではないようです。
喪中に初詣に行く場合は、お寺に行くのがよさそうですね。
神社に参拝してしまった!という時でも、気になるようなら参拝した神社に直接尋ねてみるといいですね。
そこまでしない場合は、喪が明けてから改めて参拝に行きましょう。
参考にしてみてください^^