お正月に旦那さんの実家へ帰省するときって手伝いとか気を使いますよね。
しかも、日帰りではなく何泊か宿泊することも多いと思います。
妊婦や小さい子供がいる時はいいですが、ある程度大きくなると、自分だけお客様状態というままにもいきませんよね。
私も、小さい子供の世話を名目にお手伝いは免除してもらっていました。
そうするとなおさら、何をしたらいいかわからなくなるんですよね。
では、義実家に帰省した時に、お手伝いって何をすればいいんでしょうか?
今回は、それに加えて、宿泊する時の義実家でのお風呂や朝起きる時間についても知っておいた方がいいと思い、記事にしています。
参考にしてくださいね。
正月の帰省で手伝いはしたほうがいい?

お正月に旦那の実家に帰省する場合、嫁の立場としては何かと気を遣うものですよね。
特に気を遣うのが義実家での「お手伝い」ではないでしょうか?
付き合っている頃は、旦那の実家にお邪魔をしても「お客様」なのでお手伝いに気を遣う事はほとんどありません。
しかし、結婚をすれば家族の一員となり、お客様というわけにはいきませんよね。
では、お正月に旦那の実家に行く場合、お手伝いはした方がいいのでしょうか?
この問題は、とても難しいものです。
その理由は、お姑さんやその家によって考え方が全く違ってくるからです。
例えば、息子の嫁が来れば家事は一切任せるのが当たり前だと思っているお姑さんもいます。
逆に、結婚をしてもお客様扱いをしてくれ、何もしなくてもいいと言ってくれるお姑さんもいるのです。
しかし、これは最初からわかるものではないので初めての場合は困りますよね。
そんな時にはやはり「嫁」として、きちんとお手伝いをするつもりで行くことが大切です。
その為、エプロンや三角巾くらいは持っていくようにしましょう。
そしてお手伝いをするときには、「お手伝いをしましょうか?」ではなく「何をしましょうか」と聞きましょう。
あとは、お姑さんの指示に従ってお手伝いをするようにします。
最初は距離の取り方が難しいかもしれませんが、何度かお邪魔するうちにどの程度お手伝いをすればいいのか自然とわかってきますよ。
旦那の実家に帰省時のお風呂の順番は?
旦那の実家に帰省した時に気を遣う事の一つが「お風呂」です。
いままで経験がない人にとっては「なんでお風呂に気を遣うの?」と疑問に思うかもしれません。
しかし、実際に行ってみるとお風呂の順番って意外と悩むものなのです。
家庭によっては、お風呂に入る順番ってきっちり決まっていることもありますよね。
例えば、まずは家の中で一番上の立場であるお父さんが入ることになっているという家も少なくありません。
では、もしも旦那の実家に帰省した場合、お風呂の順番はどうしたらいいのでしょうか?
この場合、まずは旦那さんに実家にいたころの習慣を聞いてみるといいでしょう。
もしも必ず家長が一番に入っていたのなら、それを頭に入れておきます。
そして実際に旦那の実家でお風呂の時間になった時に、もしも「お先にどうぞ」と勧められてもまずはお義父さんに「お先にどうですか?」と聞くことができます。
特にそのような習慣がなかった場合は、お先にと勧められた場合は素直に入りましょう。
もしも「誰か先に入る?」と聞かれたら、子供と義父母のどちらかに入ってもらうなど提案してみるのもいいかもしれませんよ。
そして、お風呂に入ったら片付けなどがある場合には旦那さんに聞いておき、きちんと行うようにしましょう。
旦那の実家での起きる時間は何時に起きればいい?
旦那の実家に帰省するときに気になるのが「起きる時間」です。
起きる時間というのはその家々でだいたい決まっているものですが、初めてお邪魔する場合はわかりませんよね。
あまり早く起き過ぎても義両親に気を使わせてしまいますし、逆に寝すぎても「ダメな嫁」と思われてしまいます。
そんな時には、思い切って寝る前に義母に「明日は何時ごろに起きられますか?」などと聞いておくといいでしょう。
そして、その時間よりも少しだけ早く起きるようにするといいですよ。
義母に起きる時間を合わせて、朝ご飯の用意などのお手伝いをするようにしましょう。
基本的には旦那の実家に帰省した時には、義両親よりも少し遅く寝て、少し早く起きるのが一番好感が持たれるようです。
ちなみに…ですが、私は結婚して初めての義実家への帰省の時に大寝坊したダメ嫁です…( ;∀;)
起きると朝ごはんがすでに準備してあったという…
その時は血の気が引きました。
ですが、どうも朝は苦手で、その後も寝坊を繰り返し…
このお嫁さんは朝が苦手なのね。
と、あきらめられています(苦笑)
これも、優しいお義母さんだから許されることですが…
嫌味を言われる方もいるようですので。
早起きも少しずつ練習してます!
関連記事お正月にまつわる実家への帰省や初詣についての記事一覧
まとめ
義実家の帰省の際は気を使うことも多いもの。
ですが、最初っから完璧な嫁を演じすぎても、後からきつくなってきます。
少し抜けてるほうが、お姑さんからもかわいく見てもらえることもありますよ。
実家のやり方を教えていただく。
というスタンスで行かれるほうがいいと思います。
帰った後は、旦那様とゆっくりお疲れ様会を開いて、労をねぎらってもらいましょう(*^-^*)