ハロウィンやクリスマスの飾りとして定番化している、「手作りリース」
手作りリース教室というのもいろんなところで開催されていますが、先生が拾ってきたというかわいい木の実やドライフラワーがたくさんあって楽しいです。
木の実や松ぼっくりを使うと、一気にかわいくおしゃれになりますしね。
けど、いざ自分で作るとなると、どこにこんなおしゃれな木の実が落ちてんの!?
って思いますよね。
しかし!100均を利用することで、一人でもおしゃれでかわいい手作りリースを作ることができるんです!
ダイソーとセリアで比較もしてみましたので、ご覧ください(*^-^*)
目次
リースを手作りするなら材料はどこから仕入れる?

おしゃれな木の実やドライフラワーをリースにつけると、一気におしゃれ感が増しますよね。
けど、どこで拾えばいいんだろう…なんて思ったことありませんか?
しかも、私も住宅地に住んでいますが、わざわざ山に取りに行ったり、そこまでして作ろうとは思わないですよね。
どんぐりなら公園なんか落ちているかもしれませんが、虫がわかないように消毒も必要だし、保存方法にも気を使いますよね。
そこで!
私は毎年100均を利用しています。
毎年毎年、バリエーションも増えていってます。
木の実や松ぼっくりなんかも売ってあるんですよ。
松ぼっくりを買う時代になるなんて、衝撃でしたが…
加工の手間を考えたら、お得かもしれません。
うちの近くには、ダイソーとセリアがあるんですが、店舗によって品ぞろえや品質が違うのも面白いですよね。
ハロウィンやクリスマスなど時期になると、ハロウィン関係クリスマス関係それぞれの飾りなんかも出てくるので楽しいです。
よく100均をはしごして、買いすぎちゃってます( *´艸`)
リースを手作りするなら100均で!
手作りリースの材料をセリアに買いに行って来ました

こちらはセリアの様子です。
リースの土台は色が白いものと茶色いもの。
大きさも小さいものから様々あります。
茶色い方は質感も本物の木に似た感じです。
木の実もあります。
松ぼっくりは、白くお化粧されたものも発見!!
綿花もありましたよー

グリーンもたくさんあります。
グリーンがあるとさわやかな印象になりますね。

お花も入れると華やかになります。
手作りリースの材料を買いにダイソーにも行ってみた。
次は、ダイソーへgo!

まず気になるのはリースの土台ですね。
こちらも白と茶色があります。
茶色い方はほとんど売り切れていました( ;∀;)
触った感じはつるっとしてるリースですね。
そして、なんといっても!
小物が多い!!
木の実はもちろんですが、季節の小物も多くあります!
今の時期はハロウィンのカボチャなんかもありますね。
グルーガンはダイソーのものを愛用してますが、いいですよー
年に2回くらいしか使いませんが、十分です!
(倒れやすいのとコードが短いのが難点かな?)

こちらはグリーンコーナー
グリーンも様々な種類が売られていますねーー!

お花もかわいらしいものがたくさんありました!!
ダイソーとセリアを比較してみました
今回2店舗回ってみて、私なりに比較したところでは…
土台の大きさなんかのバリエーションが多いのはセリアでした。
セリアのほうが、小さいサイズがありました。
質感も、私はセリアが好みでしたね。
木の実などの飾りつけの材料は、ダイソーに軍配が上がりそうです。
なんといっても、種類が多いこと!
ついつい買いすぎてしまいそうでした。
クリスマスシーズンになれば、またいろんな小物が増えるんでしょうね!
今から楽しみです!!
100均の材料を使ってリースを作るならこちらの記事が参考になります。
⇒ハロウィンリースの作り方100均で簡単に手作りできるアイデアを紹介!
まとめ
リースの材料ってついつい100均のものを眺めてると、買いすぎちゃうことが多々あります。
100均マジックですね…
近いとちょこちょこ買い足すこともできますが、あまっても腐らないので次の年に持ち越すこともできますよ。
リースは簡単にできる割に、手をかけた風にできるので、インスタ映えも抜群ですよね!
ぜひ、かわいいおしゃれな手作りリースにチャレンジしてみてください!