
たまに義実家へ帰省すると、義母がうれしさのあまり、子供を連れ去っていってしまうことってありませんか?
かわいがってくれるのはありがたいんだけど、しかも、顔を近づけてスリスリしたり、キスしようとすると、「やめてーー!早く返してーーー!」
って心の中で叫びたくなりますよね。( ;∀;)
今回は、義実家に帰省した時になるべく早く帰る方法と、義母に赤ちゃんを取られた時の対処法などについてお伝えしていきます。
義実家から早く帰る方法はある?
お盆やお正月に久しぶりに旦那の実家に帰省をしても、人によっては少しでも早く帰りたいと思っている人も多いと思います。
しかし、旦那自身はこちらの気持ちなど分からずに少しでも長居をしようというような雰囲気。
そんな時にはどうしたらいいのでしょうか?
この場合は、やはり嫁であるあなたが出しゃばってしまってはどうしても角が立ってしまいます。
その為、出来れば旦那さんにそれとなく言ってもらうのがスマートです。
しかし、旦那さんは自分の実家なわけですから少しでものんびりしたいと思っていることでしょう。
それなのにあなたに「早く帰りたい」といわれてしまうと気分を害してしまうこともあります。
そんな時には、赤ちゃんがいる場合には
「あまり遅くなると赤ちゃんの睡眠のペースが崩れてしまうから」
「まだ赤ちゃんが小さいので長くいると疲れてしまうから」
などと旦那さんに伝えてもらうのはどうでしょうか?
他にも、自身がつらくて帰りたいと思っている場合には、事前に早く帰るように伝えておくのも一つの方法です。
ただその時にはただ帰りたいということを伝えるのではけんかになってしまいます。
あくまで、「あなたの両親はとても大切だけど、私自身がまだ辛いので、少しずつ慣れていきたい」などと言ってみましょう。
前向きに考えているけどまだ難しいということを伝えれば旦那さんも納得してくれるはずですよ。
義母に赤ちゃんを抱っこさせたくない時の対処法
旦那さんの実家に帰省すると、いろいろと気を遣う事もありますよね。
さらに、それだけではなく思ってもみない悩みが発生したりすることもあるのです。
その一つが義母の赤ちゃんに対する態度です。
もちろん義母から見ればわが子はかわいい孫ですから、かわいがってもらうのはうれしいことですよね。
しかし、たまに帰省をするとずっと義母が赤ちゃんを抱っこし続けてしまうということもあるかと思います。
ママの中にはあまり義母に赤ちゃんを抱っこさせたくないと思う人が結構多いのです。
では、義母に赤ちゃんを抱っこさせたくない時はどのような対処方法があるのでしょうか?
まず一番義母が納得してくれるのが、赤ちゃん自体を理由にすることです。
「人見知りをしてしまい、すぐに泣いてしまう」
「機嫌が悪いようなのでまた今度の時に」
「最近ちょっと体調が悪いので」
などと理由をつければ、納得してもらえるかと思います。
ただ、義母も赤ちゃんをできるだけ可愛がりたいものですよね。
それなのになかなか抱っこをさせてもらえないと、嫁姑関係が悪くなってしまう事も。
そうならないために、写真をあげたり成長を報告するなど別の方法できちんとフォローしておきましょう。
赤ちゃんに義母が同じ箸を使おうとした時の断り方
帰省の際に、義母の赤ちゃんに対する態度で気になるものの一つとして、「ご飯のあげ方」があります。
義母は気にもせずに自分のお箸を使って赤ちゃんにいろいろと食べ物を上げることもあるでしょう。
しかし、最近の子育てでは、大人と赤ちゃんがお箸を共有することで虫歯菌が移ってしまうということがわかっています。
その為、今では大人が口に入れたものを子どもに与えたり、大人の使用した箸で子供に食べ物をあげるのは良くないといわれています。
でも、義母の時代の時にはそのようなことは一切言われず、逆に大人が口の中で柔らかくしたものを子どもにあげるなんて言う事も当たり前でした。
そう考えると、義母は悪気なく自分のお箸で子供に食べ物をあげるのを断るのはちょっと言いにくいですよね。
では、こういう時にどのように伝えたらいいのでしょうか?
まずは、旦那さんの方から直接言ってもらうという方法があります。
しかし、それでも義母の場合は「お前たちはそうやって育ててきたから」といわれてしまうこともあります。
そんな時には、「保健センターでの検診で虫歯菌が移るのでやめた方がいいといわれたので」と伝えるのはどうでしょうか?
他にも「歯医者さんで子供の虫歯菌は大人から移るものだから、お箸の共有や口をつけた食べ物は挙げない方がいいといわれた」と言ってみてはいかがですか?
直接行ってしまうと角が立ってしまいますし、義母は親切で行っていることが多いもの。
しかし、保健センターやお医者さんで言われたといえば、納得してくれると思いますよ。
義母に抱っこしてもらっているときに、ほっぺをスリスリしたり、キスしようとした時も気になりますよね。
それも同様で、こういうことも虫歯菌が移る原因になるらしいですよ。
と、それとなく伝えておきましょう。
私は、妊娠中からそれとなく伝えるようにしていましたよ。
今日は、母親学級だったんですけど、虫歯菌についてこんなことを言われました!
知ってましたか!?みたいに、情報を提供していく感じで少しづつ知識を入れて行きました。
生まれてからも、今日の健診でも虫歯菌のことを言われたんですよ。
とか、少しずつ忘れないように、世間話の中でそれとなく話をするようにしていました。
ちょうど、テレビで青木さやかさんが、食べ物をにゃんにゃんして食べさせてたら虫歯だらけになった…っていうのがあってたので、それで話をしてみたり。(何年前だ…( ゚Д゚))
そのおかげで、生まれてから赤ちゃんに顔を近づけることもなかったし、離乳食が始まってからも気を付けてくれていました。
子供が増えていくと、逆に私の方がずぼらになっていってます(*´Д`)
なぜズボラになってしまったのか…それは、これを使ってるから↓
もう箸を使われたーー(´;ω;`)
って方にもおすすめ!
歯みがきで気を揉むことがなくなりますよ( *´艸`)
関連記事お正月にまつわる実家への帰省や初詣についての記事一覧
まとめ
お盆やお正月の帰省時は、どうにかして早く帰りたい!と思うもの。
普段ずっと赤ちゃんを抱っこしっぱなしだから、肩は楽だけど、母としては複雑な気持ちですよね。
一人で抱え込まずに、旦那さんに協力してもらうのが一番だと思いますよ。
帰省時と言えば、一緒に食卓を囲むことにもなるかと思いますので、箸の使い方についても注意しておいた方がいいと思いますよ。