久しぶりに帰省した時って、赤ちゃんが寝てくれないことってよくあるんです。
家では全然夜泣きなんてしたことなかったのに、突然夜泣きし出したらびっくりしますよね。
それに、何泊かする予定であれば、また明日も夜泣きするんじゃ…
と恐怖ですよね…(´;ω;`)
けど、日中の過ごし方を少し工夫するだけで改善されることもあるんです!
それに、赤ちゃんってすごく適応能力が高いので何日かたてば慣れて泣かなくなることも多いんですよ。
今回はそんな経験者のお母さんたちの声も集めてみました!
目次
帰省時の夜中に赤ちゃんが寝ない時の対処法は?
お正月やお盆などで旦那の実家に帰省すると、
赤ちゃんがなかなか寝てくれずに肩身の狭い思いをすることってありますよね。
夜中に突然泣き出して目を覚ますことも多々あります。
いいのよ、赤ちゃんは泣くものなんだから
って言ってもらっても、やっぱり自分は夜中起きとくのも辛いし
日中昼寝する訳にもいかないし。
私も、この地獄いつまで続くの…?早く家に帰りたい。。
ってやさぐれてました。
夜中泣いて寝ない場合に、いくつか私がやっていた方法をご紹介しますね!
明かりをつける
赤ちゃんが泣き出しても、暗い部屋で一生懸命あやしていませんか?
しばらくあやしても落ち着かない場合は、もう開き直って電気をつけてしまいましょう。
赤ちゃんも昼間の慣れない環境や刺激で、怖い夢を見て寝ぼけたりします。
そんな時はもうとりあえず一度起こしてあげるのがいいですよ!
声をかけてあげて、現実世界に呼び戻してあげましょう(╹◡╹)
そして落ち着いたら、また寝かしつけをします。
風に当たる
もし、外が寒くなければしっかりと布団に包んで外気に当たるのも気分が変わるのでおすすめ。
赤ちゃんだけじゃなく、大人の気分がすごく変わります。
ただ、すぐ泣き止めばいいんですけど、夜中だったり泣き止まない場合はあまり長くはいられませんね。
車の中に入っちゃえばいいですけどね。
ドライブする
旦那さんも起こして、思い切ってドライブに行くのもいいですよ!
チャイルドシート大嫌いな赤ちゃんもいるので、誰にでも通用する技ではないかもですが。
ただ、チャイルドシートで寝てしまった場合は連れ出す時にまた起こしてしまうという負のループにも陥りがちなので気をつけてくださいね。
赤ちゃんって敏感だからすぐ起きちゃうから。
うちの子はチャイルドシートで寝てくれる子だったので、寝かせたらチャイルドシートのまま家に連れて行ってました。

1歳くらいまではベビーシートを使っていたので、車で寝ちゃっても起こすことなくお出かけできてすごーく便利でしたよ。
このブランドはこんな感じでベビーカーにジョイントできるので、本当に重宝しました。

4人目で買ったんですけど、早く買えばよかったって後悔しました。
YouTubeの音楽を聴かせる
YouTubeって赤ちゃんの寝かしつけ用音楽があるってご存知ですか?
ドライヤーの音はお母さんのお腹の中にいた時の音に似てるって言われていて、泣いているときに聴かせるとパッと泣きやんだりすることがあります。
っていうのは、いつもいつも通用はしないから。汗
トトロで泣き止む時もあれば、アンパンマンで泣き止む時もあるし。
これはもうその時の赤ちゃんの気分でも違ってくるので、色々聴かせてみるしかないですねー
ただ、画面を見せてしまうと刺激が強すぎて、今度は逆に眠れなくなるので注意が必要です。
YouTubeで「赤ちゃん 泣き止む」で検索するとたくさん出てきますよ!
ここまでやると、
なんかもう疲れてきますよね…そんな時は…↓↓
旦那にバトンタッチする
環境の変化でムズムズして泣いてる赤ちゃんは、永遠に続くんじゃないかってくらい泣き続けることもあります。
これ、お母さんだけで対応してたら鬱な気分になってきますよね。
もう!どうすればいいのよっ!!
って投げ出したくなります。
そんな時は、一人で頑張らずに旦那さんを起こしましょう。
旦那さんでは寝ないからって?うん。そうかもしれませんね。
でも、旦那さんに寝かせてもらう必要はないんですよ。
え?って思いました??
旦那さんには、あなたが気分転換できるようにちょっとでもいいので抱っこしておいてもらいましょう。
泣き続けるかもしれないし、さらにひどく泣くかもしれません。
けど、そんな旦那さんを一人残してあなたはその場を離れてくださいね。
外の空気を吸うでもいいし(おすすめ!)、トイレにこもってしばらく音楽を聴くでもいいし、あったかいお茶でも飲んでホット一息してください。
少し休憩できれば、あなたの気持ちもだいぶ楽になってませんか?
そしたら赤ちゃんを迎えに行ってあげましょう。
さっきよりもおおらかな気持ちで接してあげれるはず。
赤ちゃんも泣いて疲れてるでしょうから、寝てくれるはず…!!(切実)
そもそもなんで泣くのよ
ってことですよね。
赤ちゃんが帰省先で寝てくれないのにはいくつかの理由があります。
まず一番考えられるのが環境の変化です。
特に赤ちゃんの場合、環境が変わることで緊張や不安からなかなか眠れなくなってしまうことがあるんです。
そして、他にも家で過ごす時よりも生活スタイルが変わってしまったり、ママの緊張が伝わって眠れなくなるということもあるみたい。
ではどうしたらいいのかっていうと、
まずはきちんと赤ちゃんが寝てくれるように昼間はたっぷりと遊ばせてあげること!
おもちゃを買ってあげたり、じいじやばあばにたっぷり遊んでもらうのも一つの方法ですね。
そして、環境の変化を最小限に抑えるために、眠るときに使っているタオルやアイテムなどを持参するのもいいでしょう。
普段から、寝る時のアイテムを決めておくといいですよ。
力加減が難しすぎます。
帰省時の赤ちゃんとの過ごし方は?
特に旦那の実家に帰省した時の赤ちゃんとの過ごし方ってとても難しいものですよね。
もちろん義両親は孫が来てくれるのを心待ちにしてくれていると思います。
しかし、嫁の方はいろいろと気を使いますし、赤ちゃんの世話と合わせてとても疲れてしまいます。
その為、赤ちゃんとゆっくりと過ごしたいと思っても、なかなか難しいですよね。
一番大切なのは、家にいるときと出来るだけ同じように過ごしてあげるという事です。
赤ちゃんは些細な環境の変化にとても敏感です。
特に小さなころは人見知りもしますし、場合によっては「場所見知り」をすることもあります。
その為、帰省をしてもずっと不機嫌だったり、泣いてばかりという事も少なくありません。
そんな時には、思い切って旦那さんにそのことを伝え、早めに帰るように促してもらうというのも一つの方法ですよ。
「生活スタイルを崩したくないから」「赤ちゃんがぐずってご迷惑をおかけするので」など、理由はあるかと思います。
無理をして長居をしても、赤ちゃんもあなたも疲弊するばかりです。
どうしても帰省先で普段通りの過ごし方をしても赤ちゃんがぐずる場合には、義両親には気を使いつつもなるべく早く帰宅してもいいとおもいますよ。
関連記事お正月にまつわる実家への帰省や初詣についての記事一覧
経験者のお母さんたちの声
私は最近実家から帰ってきましたが、実家では1日目は夜に何回も泣きました。次の日からは、私の親や私が外を抱っこして散歩させたら疲れて寝ました。寝るとき、起きた時はキョロキョロ周りを見ているので、家とは違うってわかるんですね。
引用:Yahoo!知恵袋
あまり赤ちゃんに負担をかけるようなら帰宅の決断も必要ですよ。
引用:Yahoo!知恵袋
私も子供が同じ頃、主人の実家に1ヶ月近く滞在しましたが、最初は慣れず同じく泣いてばかりでした。
しかもみんな古い人だから「泣いたら肺が強くなる!」と沢山泣かせろと言われ母子共に超疲れました。その頃から夜は添い乳じゃないと寝れなくなり夜はグズグズが始まりました。けど子供は慣れます(*^^*)
あっという間に慣れ、少しの間離れても大丈夫になり、誰に抱かれても泣かなくなりました!
帰ってきたら人が減ったからか母子共に寂しくなったくらいです。やはり誰かと一緒に生活することや違う場所で生活することを、赤ちゃんに慣れてもらった方がお母さんも後々楽かと思います。泣くのはまだ小さい赤ちゃんだから仕方ないし、お母さんが不安になると余計赤ちゃんも不安ですよ。泣いても良いからお母様(おばあちゃん)に任せてみたりしてみては??今は実家だから思い切り甘えられる場所だし、いい機会かと思います!
引用:Yahoo!知恵袋
赤ちゃん連れの帰省って疲れるよね
赤ちゃん連れの帰省には、何かと気を遣うもの。
お母さんもストレスがたまらないように、旦那さんに協力してもらうことが必要不可欠ですね。
あとは、赤ちゃんも成長すればだんだん適応してくるので泣かなくなりますよ。
慣れるまでは大変だと思いますが、赤ちゃんと試行錯誤しながら、自分なりのリズムスタイルを作っていけるといいと思います(*^-^*)
こうやって一緒に成長していくんだね。