
10月31日のハロウィン当日を前に、我が家では一足早くハロウィンパーティーを家族だけで開きました。
もちろん自宅で子供も一緒に。
でも、ハロウィンパーティーって家族だけでする場合、何するの?って思いますよね。
今回は、自宅で子供とハロウィンパーティーをした時の準備と実際にやったことについて紹介します。
目次
ハロウィンパーティー家族だけなら何するの?何でしようと思ったのか!
我が家でのイベントごとと言えば、クリスマスと誕生日くらい。
お月見の団子も作らなかったし、
家族で季節の行事ってあんまりやったことありませんでした。
(面倒くさいっていうのが正直なところで(+_+))
けど、今回は小2の長男が、学校でハロウィンパーティーをするから家でもしたい!
って言い出したのが発端でした。
「うわ…めんどくさ…」
なんて思いながらも、長男もはりきってるし、たまにはやるか!
ということで、言い出しっぺの長男にはハロウィンパーティーの内容を決めてもらって、私は料理と飾りつけを担当することに。
(ほとんどやないか!!)
そんなこんなで、長男の発言が元で、我が家で初めてハロウィンパーティーをすることになったのでした。
とりあえず、ハロウィンっぽい食事を食べて、家族でカードゲームをするという感じになりそう?
まだわが家は子供が小さいって言うのもあったので、ルールが複雑なゲームはできないのがネックなんですが…!
急遽決まったので、前もって準備をする時間もなく。
当日の朝から、飾り付けと食事の買い出しに出かけました。
こういう時は、スーパーと100均が隣にあると助かるんだな(笑)
ハロウィンパーティーを自宅で子供とする場合の準備
時間がなかったので、準備は当日の朝から開始!!
まずは、仮装のアイテムを100均で購入!
一人1アイテム何かをつけるというルールを設けました。
お面とか、カチューシャとかを買いました。
9月に比べたら、もう結構ハロウィン関連のコーナーって縮小されてるんですね。
アイテムも残り物感が…
あとは、ハロウィン柄の紙皿と紙コップを。
ハロウィン柄のテーブルクロスも売ってありました!
やっぱり、アイテムがハロウィンっぽいと、一気にそれっぽくなるから不思議です。
あとは、飾り付け用のウォールシールとガーランドも購入!
そして夕食の買い出し!
今日は、簡単にカレーです。
これで、お買い物は終了です。
私が100均で買ったもの(セリアです)
・ハロウィン柄の紙皿
・ハロウィン柄ランチマット
・仮装用アイテムを人数分(好きなものを選びます)
・ウォールシール
・ガーランド
さて、一息ついて、午後5時から料理の準備を開始!
今日のメニューは、
・サラダ
・デザートにかぼちゃのカップケーキ
これだけです。(*´Д`)
でも、それなりにハロウィンっぽくなったんですよっ!!!!
飾りつけは、10分で終わりです。
こんな感じで。
↓
カウンターの壁にガーランドとウォールシールをペタペタ。
これだけでも、ぐっとハロウィンっぽくなるもんですね。
ハロウィンパーティーを家族だけでした時のメニューは?
さて、午後7時にパパが帰ってきたので、早速開始!!
今回作ったのはこちら!
じゃんっ!!

真ん中の白いのは何かって?
お化けのつもり…( ;∀;)
チーズをお化け型にくりぬいて、乗せてみました。
カレーなら、簡単にかわいく作れますよね。
ご飯にのりで顔を書こうと思ったら、のりがなーーーーい!!
痛恨のミスですが、紙皿効果で喜んでくれました。
かぼちゃサラダを添えて!
そして、いつもは飲まないジュースも少しだけ!
デザートはかぼちゃのカップケーキです!
このカップもハロウィン仕様!
楽しく食べてくれました!
ハロウィンパーティー家族だけだと何するの?ゲーム大会開催
今回は、みんなでご飯を食べて!
そのあとは、「UNO大会」となりました。
優勝者にはプリンが与えられます。笑
ここまでは、楽しかったんですけどね。
この後、我が家は地獄を見ることに…
もう一度、我が家の家族構成を紹介しますと。
夫・私・小2長男・年長次男・2歳長女・0歳次女
この、長女と次女以外でUNO大会を始めました。
すると…
お、おわらない…
時間は午後8時
お風呂も入ってません。
いつもならもう布団に入る時間です…
けど、長男が楽しみにしてたし!
そして徐々に、大人が本気になり出します。(笑)
大人げなく、本気で笑い飛ばしたりしてました。(ごめんよ…)
カードは増えるし、終わらないし、眠いし
で、ついに次男がギブアップ!
泣き出しました!!
そして、カードがさらに増えた長男がぶち切れ!!
泣くならプリンはなし!
と言われて、さらに修羅場化…
結局、そのまま布団へ行くことになり、なんとも後味の悪いハロウィンパーティーとなったのでした( ;∀;)
今回のことで反省点は、
- 開始が遅かった(午後7時開始なら食事だけにする)
- ゆっくりできる週末にする
- ゲームは終わりの時間を決めておく。
泣いたら…の項目も必須!(うちの場合) - お風呂は入っておく
今回は、少し夜が遅くなってしまいましたが、翌朝は普通に起きて元気よく投稿してくれました。
UNO大会は、次の日リベンジして、見事長男が優勝したのでした。(*’▽’)
ハロウィンパーティーを家族だけで楽しむコツは?
ハロウィンパーティーを自宅で子供とする場合は、何と言っても子どもの機嫌を取ることが大事です(。-∀-)
そして、雰囲気!!
仮装まではしなくとも、壁にウォールステッカーを貼ったりして飾りつけはマスト!
子どもたちの盛り上がりがちがいますよー
折り紙でいろいろ作るのって、正直面倒ですよね…
後片付けも大変だし。
ステッカーなら、しばらくはそのままにしていても全然大丈夫だし、準備も簡単♪
うちは毎年これを使ってます^^
|
ハロウィンって、祝日なわけじゃないのでディナーも頑張りすぎないようにします。
ハロウィンカレーって、忙しいママのための救世主レシピなんじゃないかと(笑)
ディナーは頑張れなくても、ランチマットとかコップをハロウィン仕様にすれば全然気になりませんよ!
100均で大体のものはそろうので、ぜひgetしてくださいねーー
夕食の後は、家族だんらんをおすすめします。
テレビじゃなくて、みんなでカードゲームをしたり、ジェンガをしたり!

ただ!
大人が本気になりすぎないようには注意しましょう!
子供が泣きます(笑)
泣いちゃったら、せっかくのハロウィンパーティーも台無しになっちゃうので…( ;∀;)
子供の機嫌って大事ですよね。
未就学児~小学校低学年までは、機嫌を損ねると大変なので、丁重に扱うようにしています。
いつか、大人も本気出して思いっきり遊べる日を夢見てます( *´艸`)
ハロウィンパーティーを家族だけで楽しむコツ!自宅で子供とする場合は?まとめ
小さい子供だけだと、お友達と…っていうのもまだまだなかったりしますよね。
そういう場合は、家族でハロウィンパーティーをすることになると思いますが、くれぐれも、普段の生活リズムは崩さないようにしましょう(笑)
今回は、なんとも後味の悪い終わり方となってしまいましたが、反省を活かして今度はクリスマスパーティーでリベンジ!したいと思います(*^-^*)