
寝落ちしない方法っていろいろありますが、寝かしつけでイライラせずに子供を寝かせるのって結構疲れますよね。
子供って、大人が思っているようにはなかなか寝てくれません。
むしろ、寝かしつけようとするとますます寝なくなるという不思議現象も起こります。
寝かしつけようとして、大人の方が寝てしまうっていうことも…
けど、子供が寝てから誰にも邪魔されない一人の時間も過ごしたいし、まだ食器も片付けてないし部屋の掃除もしたいし…!
そこで今回は、寝落ちしない方法とイライラせずに寝かしつけをする方法についてご紹介します!
- 抱っこでの寝かしつけで腰が…
- 座って寝かしつけしたい…
こんなお悩みの方に朗報です(^_^)/
世界初!特許取得の寝かしつけができるイスが発売されましたー
子供や赤ちゃんにとって、心地いい縦揺れでなんと3分で寝ちゃうとか…!?
目次
寝落ちしない方法 寝かしつけでなぜ寝落ちしてしまう?

そもそもなぜ寝落ちしてしまうんでしょうか?
それは、ズバリ日々の睡眠不足からくると思われます!
時間関係なくカクっと寝落ちしてしまう睡眠障害なんかもあるようですが、今回は、子育てにおいて子供を寝かしつけている時に寝落ちしてしまう方に向けて書いていきます!
子育て中って、お父さんもお母さんも気づかないうちに体に疲労がたまってます。
日中に子供と昼寝しましょうなんて、本や雑誌には書いてありますが、子供が寝ているときこそ!
貴重な家事や趣味の時間だったりするので、寝たくないですよね?
そして夕方からは、ご飯やお風呂など重労働が待っています。
仕事をしていると、休む間もなく子供たちのお世話…
子供が小さいと、一緒に横になって寝かしつけたりしますよね。
私は以前、横になったら絶対に落ちる!
と思って、座って寝かしつけを試みましたが、ママも寝てーー攻撃にあい、断念しました。
絶対寝ないぞ!
と思って、寝かしつけをするのに、
気づいたら夜中の2時とか( ゚Д゚)
あれ、いつ寝た?私…
すごくショックなんですよね。
私の時間、終わった…
とベットの上で灰になってしまいそうな焦燥感に襲われます。(笑)
ですが、日々の仕事や育児で体も脳もボロボロ…
そんな時に、お布団の誘惑があったら、もう、無理です。
よく、奥さんが子供の寝かしつけで寝落ちするのに対して、何で?
って言っている旦那さんがいらっしゃいます。
無理なんです!!
すみません!
本当に、不思議なくらい寝落ちしちゃうんですよね。
布団気持ち良すぎです。
でも、実は寝落ちってホルモンの影響もあるんです!
寝落ちホルモンって!?

子供を寝かしつけてる時って、絵本を読んであげたり、子供とおしゃべりしたり、頭をなでてあげたり。
何かしらスキンシップをすることが多いと思います。
かわいいなーって思ったり。
けど、その行為が寝落ちホルモンを分泌させることになっているんです!
その寝落ちホルモンの正体は、セロトニンとメラトニン
セロトニンは、幸せホルモンともいわれるものです。
そして、メラトニンは、睡眠を促す働きがあるホルモンです。
子供を寝かしつけているときって、スキンシップによってセロトニンが分泌されます。
スキンシップや読み聞かせによって、親の心が安定して、セロトニンが分泌されると、メラトニンが作用しやすくなるんです。
そして、だんだん気持ちよーく、眠りの世界に行ってしまうんですね。
でも、絶対に寝落ちはしたくない!
っていうときに私が使っているとっておきの方法をご紹介します。
寝落ちしない方法とは?寝かしつけ時にできることは!
スマホで寝落ち防止!

使うものは、ズバリスマホ!!
寝る前にスマホは使わないようにしましょう。
と最近は多く叫ばれるようになりましたが、これってなぜだか知っていますか?
寝る直前にスマホを見てるとブルーライトの刺激で夜眠れなくなっちゃうんです。
これを逆手にとって、寝かしつけの最中にスマホをポチポチとさわるようにします。
ただ、最初っからスマホを触っていたのでは、子供は見てみてアピールでこちらを寝かしつけどころではありません。
布団の中で、ある程度静かになるまでは、我慢してください!
もう少しで寝るけど、布団出たら起きるよなー
っていうときありますよね?
そうなったら、スマホをし出します。
光が漏れないように、そっとスマホでピコピコ…
でも、ここで注意点があります。
子供の近くではスマホを触らないこと。
特に、頭の近くではやめた方がいいです。
ヨーロッパのでは、子供がスマホを持つのを禁止する国もあるくらいですので。
私はそっと向きを変え、子供の足元でするようにしています。
うん。
目にもよくないし、あまりおすすめはできませんね( ;∀;)
座って寝かしつける
子供が許してくれるのなら、この方法は有効です!!
一緒に寝なきゃヤダ!
っていう子供さんには向きません。
ただ、座っていても、横になりたいなー…
布団気持ちよさそうだなー…
なんて気持ちになってくるので、自分との戦いにも負けないことです!
明かりを消さない

明るいままでも寝るお子さんなら、こちらもおすすめ!
うちの小学生はこの方法でも寝ます。
暗くなると、眠くなりやすいですが、明るいままで本でも読みながら子供が寝るのを待ちます。
小学生なので、寝かしつけるというよりは寝るまで待ってるという感じですね!
寝たことを確認してから、真っ暗にします。
この方法は、文字を見ると眠くなる方には向きません。
うちの主人がこのタイプで、文字を見ると5分と持たずに寝てしまいます。(笑)
そのほかの方法
他にも、寝ないための対策はいろいろあります。
- コーヒーを飲む
- アラームをかける
- 栄養ドリンクを飲む
など。
アラームも試してみましたが、私の場合は全く気づきませんでした…
なので、旦那さんに起こしてもらったりしていました。
それでも起きないことも多いんですけどね…
![]() KING JIM(キングジム) イヤホンが振動して目が覚める! めざましイヤホン…
|
こんなものもあります。
自分だけを起こしてくれます(*^-^*)
以前は、旦那さんも一緒に寝かしつけをしてくれていたので、みんな仲良く寝落ちしていました。(笑)
けど、それではいけない!
ということで、私が寝かしつけを担当。
その間に、旦那さんが食器を片付ける…というのが最近のスタイルになっています。
22時になっても私が降りてこない場合は、起こしに来てくれます。
旦那さんに協力してもらうのもいいですよ!
ただ、一度寝落ちしてしまうと、気持ちのいい布団の中から這い出すのも一苦労ですね。
寝落ちしない方法 寝かしつけである意味最強な方法

あきらめて、子供と一緒に寝てしまうこと!(笑)
朝方早く起きて一人の時間を確保します。
我が家の場合は、私が朝早くから起きていると、なぜか子供たちも早く起きてきます、
なので、十分には好きなことできないんですけどね。
1週間くらい、子供たちと同じ時間に寝るようにしたら…
・頭がすっきりする・肌がきれいになる
・朝ダルくない
こんな効果がありましたよ。
やっぱり、ゴールデンタイムというだけあって、私には思わぬ効果でした( *´艸`)
やっぱり、眠くなったときに寝るっていうのが一番気持ちよくて、すっきりな睡眠のとり方だなと感じてます。
寝てしまうってことは、自分では気づいてないところで疲れているってことだと思われます。
子どもと寝落ちして、たくさん寝てるはずなのに、体がだるい…キツイ…
っていうことはありませんか??
子育てって体力勝負だから、栄養を取らなきゃって思っていても、なかなかゆっくり食事する時間もありませんよね。
私も、4人目の子育ては年齢的にもきつくて疲れが全然取れなかったので、サプリの力を借りました。
今も飲み続けてますが、寝落ちしなくなったのはこのサプリの力もあるのかも!です。
気になる方は試してみてください♪
>>アミノ酸たっぷり『すっぽん小町』<<
そして私は寝なくなった…!!

上記のような作戦を決行しても、やっぱりなかなか100発100中は難しくて。
少しでも心が傾くと、次の瞬間もう寝てるという…
「やっぱ結局精神力なんだよね、最後は…」なんて思っていました。
でも、最近はなんと全然寝落ちしてない!!
試している方法は、”放置プレイ”です。
うちは、お兄ちゃん2人は布団に入りさえすれば、5分も経たずに寝ちゃいます。
3歳の娘がなかなか寝なくて、プラス1時間はゆうにかかります。
幼稚園でお昼寝するので、なかなか眠くならないんですね。
もう、ずーーーっとしゃべってます。
ただ横になって寝るのを待っている1時間がもったいなくて!!!!
まだ生後半年の赤ん坊もいるもので、とにかく早く寝かしつけて部屋の後片づけがしたい!
とうとう、放置プレイを試みたんです。
「〇時には、ママ下に行くからねー」と予告しておき…
お兄ちゃんたちが寝静まると、
「じゃ、ママ下行くねー」
と、赤ん坊をおんぶして部屋を後にしました。
やっぱ、最初は泣くんですけど5分も経たずに鳴き声はなくなって。
独り言を言ってるなー
なんて思ってたら、気づいたら寝てました!!
ママ、勝利!!!!
赤ん坊はおんぶして皿洗いやら洗濯やらこなしている間に寝てしまうし!
この方法いいかも!!!!
ただ、結構自立しているくらいの年齢じゃないと難しいのかな…?
うちは、お兄ちゃんもいるし、甘えたさんじゃないので、簡単に行ったのかもしれません。
とりあえず、うちはこれで成功しました!!!
無事布団より帰還しました!
もう、夜の時間が長いこと長いこと!( *´艸`)
旦那さんとの会話も増えたし、いいことだらけですね。
夜更かしバンザイ(∩´∀`)∩
サプリを飲み続けてるので、体力がついてきたのかもしれません!
私が飲んでるのはこれ→アミノ酸たっぷり『すっぽん小町』
寝落ちしない方法と寝かしつけでイライラせずに子供を寝かせる秘訣!まとめ
寝落ちはできればしたくないもの。
そんな時は、まずはおすすめの方法をお試ししてみてくださいね。
私は補助的にハーブティーを取り入れる方法を試してみましたが、経過は良好です!
こちらも続けてみて効果のほどもアップしたいと思ってます♪
最後は、自分との戦いですね。
やりたいことをやるんだ!!っていう、強い気持ちがやっぱり一番かなと思います。
また、いい方法があればご紹介しますね(*^-^*)