
免疫力がまだまだ低い赤ちゃんにとっては鼻水は辛いもの。
ママにとっても心配だし不安だし、どうしたらいいか分からないもの。
それに、苦しそうな赤ちゃんは見ていられません。
早くどうにかしてあげたいですよね。
実は、鼻水が長引いたりするのにはきちんとした原因があるんですよ。
赤ちゃんの長引く鼻水はどんな原因からきているでしょうか?
今回は、赤ちゃんの鼻水が長引く原因や止め方、病院にはいつ連れていくかを紹介します。
目次
赤ちゃんの鼻水が長引く原因は?
赤ちゃんの鼻の穴を見てみてください。
赤ちゃんに鼻毛ってありますか?
鼻毛って実は重要な役割を担っていて、ホコリや花粉などを防いでくれます。
しかし、赤ちゃんには鼻毛がしっかりと備わっていません。
そのため、粘膜がデリケートになっていますので冷たい空気などで鼻水が出たりすることもあります。
そういった場合で出る鼻水は、一時的なものなので心配いりません。
しかし長引く鼻水を放って置くのはおすすめできません。
赤ちゃんは鼻から耳管の間が短いので、中耳炎にもなりやすくなるからです。
中耳炎にならないようにすることが、とても大事になってきます。
鼻水が長引く原因として特に多いとされるのは風邪による鼻水です。
ウイルス性による感染で、治りに時間がかかってしまうケースですね。
鼻水に加え、赤ちゃんの機嫌やいつもと様子が違うなと感じられた場合は、熱が無くても早めの受診をおすすめします。
熱が出た時には、中耳炎を発症していたということもありますので。
また、花粉症などのアレルギーによる鼻水もあります。
そういった場合は鼻水とは別の症状も表れることがありますのでしっかり観察を行うことが大事です。
赤ちゃんの鼻水を止めるには?
中耳炎にならないためにも、長引く鼻水の症状を慢性化させなことは重要です。
初期段階の赤ちゃんの鼻水は透明で水のような状態です。
それを慢性化させてしまいますと黄色い鼻水、もしくは緑っぽいネバネバ状の鼻水がでてきます。
慢性化しないようにする対処法をご紹介しますね。
鼻水吸引器で鼻水を吸い取る
赤ちゃんは自分で鼻をかむことができません。
自分で鼻水を出せるようになるのは、早い子で2歳ごろでしょうか?
うちの子供たちは、早い子は2歳、遅い子は3歳すぎまで自分で鼻水を出すことができませんでした。
鼻水をそのままにしておくと、のどに落ちてしまったり、耳にウイルスが行ったりして中耳炎になってしまうことも。
鼻水はウイルスや菌を外に出そうとして、ばい菌を外に出そうとしているので、無理に止めようとはしないほうがいいです!
それよりも、出してあげることの方が大事!!
うちではほんの、2、3年のことですが、鼻水吸引器はとても役立ちました!
しかも電動!
ここが超大事ポイントです!
ここでケチってると、病院通いで逆に大変です。
![]() 【レビュー8000件突破】【公式】電動鼻水吸引器メルシーポット S-502【ボン…
|
吸引器で、大人が吸い取ってあげることで赤ちゃんも楽になりますよ。
使い方としては、吸引する先端を赤ちゃんの鼻の奥に入れます。
この時、赤ちゃんが動いたりしますと鼻の中を傷つけてしまうことがありますので、大人が赤ちゃんの頭を支えてしっかり固定してください。
吸引する際は少しずつ吸い取ってあげましょう。
ここで勢いよく吸ってしまうと赤ちゃんの鼻の粘膜が破れてしまう可能性がありますので注意します。
鼻の奥に入れてもなかなか吸い取れないというときは方向で試してみてください。
吸引が終わりましたら、感染予防にしっかりとうがいをしましょう。
加湿器を使用して乾燥を防ぐ!
最も快適とされる湿度は40~60%です。
乾燥しているとホコリやウイルスなどの粒子が舞い上がり、余計に症状を悪化させてしまします。
また、乾燥によって鼻水が固まって鼻詰まりを起こしやすくします。
赤ちゃんの鼻水を重症化させないためにも赤ちゃんにとって過ごしやすい環境を整えてあげましょう。
お風呂に入れてあげると赤ちゃんも楽に!
お湯で濡らしたガーゼ等を鼻に当てて温めます。
するとお風呂の湿気と温めた鼻により、鼻水が柔らかくなります。
この時でてくる鼻水は拭き取ってあげてくださいね。
これでお風呂上がりには鼻も楽になっています。
長くは続きませんが、一時的には効果があります。
ただし、熱がある場合はお風呂は控えてくださいね。
赤ちゃんの鼻水で病院に行くタイミングは?
・熱があって鼻水が黄色い、緑っぽいネバネバ状の鼻水がでている。
・鼻づまりにとっておっぱいやミルクが飲めない。
・鼻詰まりで呼吸が苦しそう。
・その他風邪症状
このような症状がでましたら、熱が無くても病院に受診をした方がいいですよ。
鼻水が長引いているときは、熱がなくても病院の受診をおすすめします!
私的には、鼻水が出ているときは、耳鼻科がおすすめです!
耳鼻科って、赤ちゃんでも受診していいの?
耳鼻科って、あまり赤ちゃんが受診するイメージじゃないですよね。
鼻水が主な症状の時は、私は耳鼻科に行くことにしています。
子供が3か月の時も、耳鼻科に連れて行きました。
熱はなかったので、鼻水を吸ってもらうことが目的で。
小児科では、中耳炎の詳しい診断ができない場合が多いです。
耳の中まで見てくれるところって少ないです。
小児科で中耳炎かも…となった場合は、耳鼻科へ行ってみてくださいと言われます。
赤ちゃんでも、鼻水を吸ってもらうことはできますので、耳鼻科への受診はおすすめですよ。
自分では吸えない、奥の鼻水まで吸ってくれるので、本当にスッキリします。
でも、何時間かしたらまたぐずぐずし出すので、鼻水が出ている間は毎日通ってました。
鼻水を吸ってもらうだけでも、受診して大丈夫です。
それに、小児科よりは患者さんも少ないし、風邪で受診している人も少ないので、ウイルスをもらう確率も減らせます!
それでも、毎日耳鼻科に通うとなると、大変です。
私も、子供が一人の時は通いましたが、二人になるとそれも大変で…
それを救ったのが、電動鼻水吸引器です!
![]() 【レビュー8000件突破】【公式】電動鼻水吸引器メルシーポット S-502【ボン…
|
一家に一台は必需品だと思っています!
これで、鼻水を吸ってもらうためだけに耳鼻科に行くこともなくなりました!
今では、鼻水が出始めると、鼻水吸引器を使っています。
吸引力も申し分なしで、こじらせることはなくなりましたよ!
でも、あまりにもズルズルな時は無理矢理にでも吸ってあげましょう。
10秒もあればスッキリしますので(*^-^*)
自分で吸うタイプのものは、うまく吸えないし時間はかかるしでメリットありません。
おまけに、自分も感染してしまうリスクもあります。
少し高い出費ですが、毎日鼻水を吸ってもらおうと思うと、金銭的にもですが、時間的にも大変。
そして、具合が悪いわが子をいちいち移動させるのもかわいそうですよね。
だから、十分元は取れると思います。
というか、元は取れてます!
ちょっと、ごり押ししすぎですが( ゚Д゚)
自分の口をつけないので、子供から風邪をうつされる危険性もありませんよ!
ぜひぜひ、使ってみてくださいねーー!
赤ちゃんの長引く鼻水の対処法まとめ
赤ちゃんはまだ喋ることができないので。私たち親がしっかり観察することが大事!
それに、中耳炎になってしまったら、完治するのにまた時間がかかってしまいます。
赤ちゃんには毎日元気いっぱいでいてほしいですよね。
鼻水を長引いている場合は、
苦しくないように鼻水を吸ってあげる。
耳鼻科で鼻水を吸ってあげる。
こちらをおすすめします(*^-^*)
本格的な風邪や中耳炎に進行しないようにしてあげることが重要ですね!