保育園の連絡帳の書き方って悩みますよね。今回は保護者の立場での例文について。
朝から忙しいのにもかかわらず、必ず書かなくてはならないのが”連絡帳”
ネタが切れた…
何分か唸った挙句、
「今日も元気です。」
と書いて送り出したのも、1度や2度じゃないはず!
そんなあなたのために、保育園の連絡帳ににはどんな内容を書けばいいのか!
書き方と、そのポイントや例文などについて紹介します。
目次
保育園の連絡帳の書き方!どんな項目があるの?
連絡帳は保育園から渡される所もあれば、自前で用意なんて所もあります。
私は長男と次男、長女がそれぞれ違う幼稚園や保育園に通っていましたが、すべて園で準備されていました。
保育園は、幼稚園より保育時間も長くなるので、より詳しい子どもの情報が必要になります。
保育園から渡される連絡帳は最初から何を書けばいいのか、記入欄がありますので比較的書きやすいかと思います。
自前で用意する場合は少し面倒ですね。
ノートを購入した後、線を引いたりなんだりと朝から忙しいママにとっては大変な作業だと思います。
項目としては…

- 体温
- 機嫌が良いか悪いか
- 前夜の就寝時間
- 起床時間
- 排便 あり・なし
- 朝食は食べたか
などがあげられます。
中でも、体温は必ず毎朝測ってあげましょう。
子どもって、熱が出ていても平気な顔をしてることって多いもの。
元気に走り回っていて元気そうなのに、実は熱があったなんてことは日常茶飯事。
些細な体調の変化にも気が付けるよう、朝の検温は大事です!
私も以前、朝の検温を忘れてしまったことがあって。
顔色も悪くないし、ご飯も食べたし大丈夫かな。と思って、適当に書いて出したことがあります。(先生すみません…)
案の定、園で検温の時間に熱を測ってみたら、38℃もあって呼び出し…なんてこともありました(;’∀’)
一体何度から保育園をお休みさせたらいいの?っていう場合はこちらの記事も参考にしてくださいね。
>>保育園児が熱の場合何度から休ませる?頻繁な時仕事はどうする!
保育園は集団生活なので、他の園児ちゃんたちにも迷惑かけることになりますからね!
毎日のことなので、今日も元気だし適当でいいか~
ではなく、毎日きちんと書きましょうね。
この連絡帳に書いていること、先生たちにとってはとても重要なことなんです!
先生たちはその連絡帳を見て、その日の体調に合わせて園児と接しています。
例えば…
- 体温の記入欄に37℃と記されていた。
””今日は○○くん微熱気味だから、熱が上がるかもしれない””
と予測することで、万が一の時の対応がスムーズに行えますよね。
- 機嫌が良いか悪いかの記入欄に悪いと記されていた。
””○○くんは機嫌が悪いみたいだから、お友達と遊ぶ時もよく見ておこう!””
こんな風に先生はなぜ機嫌が悪いのかを観察して、その園児とコミュニケーションを図りながら探ることで原因を掴むこともできます。
お友達とのトラブルを避けることもできますね。
先生たちは連絡帳に書かれていることを事前に把握することによって、園児たちのさまざまなことに対応できるという訳です。
それでも連絡帳を書くのが苦な方は、その前日の夜のうちに書くことをお勧めします。
ただ注意なのが、体温や機嫌の良しあしはその日の朝に記入すること!
子どもの体調は、コロコロ変わりますので(+_+)
連絡帳の自由記載欄に書くネタとそのコツとは
書かなければいけない項目は分かりました。
けど、問題はこの下の(ご家庭より)の欄だと思います。
…ん?
お家での様子?
何を書けば…
と、つい悩んでしまいますよね。
ここでは書き方と内容について具体的な事例を紹介します。
実際に我が家の連絡帳に書いていること
保育園の先生は、保育園での子どもの様子しかしりません。
なので、お家でどんな風に過ごしてるのかなっていうのは、知りたい情報なんですね。
前の日のおうちでの出来事を先生に教えてあげることで、先生も園で子どもと話す時のネタになります。
うちの場合なんですが、結構しょーもないことを書いてたりします(;’∀’)
ある日、
「今日はとてもおっきいう〇ちをして、かっこいいでしょ!と自慢していました」
と書くと、先生も園で子どもに聞いたみたいで。
「どや顔がかわいかったです。(笑)」
と返ってきました。
どうですか?ちょっと、距離が縮まっていく感じがしませんか?
本当に些細なことでいいので、おうちでのことを報告するのがおすすめです。
何かやらかしてくれた時は、これ連絡帳に書いてやる!
なんて心の中で思っています( *´艸`)
実際に、うちの2歳の娘の連絡帳の実際のコメントがこちら。
- 自分からトイレに行くと言いったり、出たら教えてくれるようになりました!
- 家で先生ごっこをしてます(笑)
- 休み中、保育園に行きたい…とつぶやいていました。
- あいさつの練習をしています。
- 昨日は寝つきが悪く、久々に夜泣きしました。
- 夜中々寝てくれません。園ではどんなふうに寝かしつけしているんですか?
- 三輪車がお気に入りでなかなかやめてくれません。
- 夜裸で寝るようになってしまいました。風邪ひかないか心配です(汗)
- 朝からお兄ちゃんと喧嘩しました。少しご機嫌斜めです。
- 昨日は大好きなシチューをこぼしてしまい、大泣きしました。
- おやつを食べすぎて、夕ご飯が入りませんでした。
- 最近、おままごとにハマっています。
こんな感じで、日常の何気ない1コマを書いてましたね。
こんなんでいいの?
って感じですよね。(笑)
本当にこんな感じで、さらっと書いてます。

あるときは、
- 今日の給食の酢の物は食べてましたか?普段は食べてくれなくて。
- ○○が寝る時はどうやって寝てますか?
なんて、逆に質問したりしてましたね。
わざわざ聞くまでもないけど、素朴な疑問ってありますよね。
うちの娘は本当に夜寝なくって。
お昼寝は、トントンしたら寝ますよー
って先生から聞いたので、どこをトントンしてるんですか!?
と聞いてみたり。
(家で、言われたところをトントンしたら、本当に寝ました!びっくり)
もちろん、お友達の悪口やお友達のママの悪口、中傷するような内容などは絶対NGです!!
そのような内容は書かないようにしましょう。
先生も、どう返答したらいいか困ってしまいますよね。
もし、お友達にたたかれたとか意地悪されたと子どもから聞いた場合は、
園での様子はいかがですか?
子どもの言うことだから、わからなくて…
このくらいにとどめておいた方がいいと思います。
一言フォローも入れましょう。
そうすることで、クレーム的なイメージは持たれませんし、先生も子どもの園での様子をしっかり見てくれると思います。
大半の場合、その後直接先生から様子を伝えてくれると思います。
子ども同士トラブルは付き物。
気づかいは必要ですが遠慮はせずに、子どもに気になった様子があれば聞いてみましょう。
すぐに連絡欄が埋まるコツは?
では、忙しい時や、何を書いていいか分からない方のために次にいくつか書きやすい内容を具体的に紹介します。
ここで紹介した内容を参考にしていただけると、何を書いたらいいか分からないときに書きやすくなると思いますよ。
- その日にあった1日の出来事
- お子さんのご家庭での様子
- 育児の仕方や悩み
- 食事の栄養について
- お子さんの健康について
- 連絡事項
- 先生への質問
などが基本的に書きやすいかと思います。
連絡帳を書く際はあまり硬くなりすぎず、日記を書くようなイメージで書くと先生とのコミュニケーションも取れやすくなと思います。
そして同じ園のママ友さんで、すごーーく長く連絡帳を書いている人がいたんです。
書く内容に悩んでいた私には興味津々!!
ホント、自分の日記みたいかも。(笑)
私って、育児日記とかつけてないから、連絡帳が育児日記代わりになってるよ。
読み返すと子どもの成長が見えるから、いいんだよね。
子どもが大きくなったら見せてあげようと思ってる!
このママ友さんの考えには、はっとさせられました。
面倒だな…とか、適当でいいや!
となりがちな連絡帳ですが、少し視点を変えるだけで、楽しいものになるんですね。
だって、育児中って忙しすぎて日記なんてつけないじゃないですか。
だから、育児日記の代わりにするっていうのはすごくいいアイデアだと思います!
私は日記付けようとしてもいつも三日坊主でつづかないので、半強制的に書かなきゃいけない連絡帳は有効利用しない手はありませんね。
何年か後には財産になると思ったら、ちょっと楽しくなってきませんか?
結構、忙しい時の記憶って忘れてること多いじゃないですか。
生まれた時はあんなに大変だったのに、今は何が大変だったんだろう…って忘れちゃってたり。
だから、そんな忙しさ真っただ中での記録って超貴重なんですよね。
ぜひぜひ、自分の育児日記代わりにも連絡帳を活用してみてくださいね(*^-^*)
今、インスタでも人気の”たきれいさん”ご存知ですか?
毎日の保育園の連絡帳をイラストで毎日楽しく書いている方です。
おはようございます🌞最近会話らしい言葉が増えてきてうれしいです😊 #くもくんの連絡帳 pic.twitter.com/V1lD6GBzsi
— たきれい (@takirei2) 2017年11月22日
日本初「連絡帳」のコミックエッセイを出版されています。
何を書いたらいいのか、どう書いたら伝わるか、書くのが大変…そんな時にはとても参考になりますよ(*^-^*)
連絡帳の先生からのコメントは返すべき?
先生からのコメントの返事を返すべきか悩んでしまう方もいらっしゃるのではないでしょうか。
先生からのコメントですが、言葉の語尾に?がついてるときは、返すといいと思います。
先生も、一人で対応しているならいいですが、年齢が低くなると何人もの先生がいることも多いですよね。
毎日違う先生が連絡帳を書いているなんてこともよくあること。
普段はあまり前の日の内容に関することは気にしなくてもいいと思います。
保育園の連絡帳の書き方 保護者の例文を紹介!信頼関係を築くには?まとめ
いってきまーす!
…あっ!
連絡帳書くの忘れた…
なんてことが私にも良くあったものです。
送りの車の中で書いたりね。笑
どうしても朝はバタバタになりがちですよね。
けど、連絡帳は保育園の先生との大事なコミュニケーションツールです。
それに、子供の体調管理のためにも必要なもの!
書き方次第では、自分の財産にもなり得るものです。
ぜひ、上手に活用していきたいですね(*^-^*)
- 最近肌が乾燥している気がする…
- ストレスで肌が弱っている
- 朝の肌がくすみがち
肌の調子が悪いけど、どんなスキンケア化粧品がいいかわからない…
そんなお疲れ肌に@コスメ第一位獲得の「オルビスユー」試してみませんか?
980円のトライアルセットを試してみたので、次はこちらも読んでみてください♪