
保育園に通っていると、熱が出た時に何度から休ませるか…悩むところですよね。
それが頻繁になってくると、仕事はどうすればいいのよ!みんなどうやってやり過ごしているのか気になりますよね。
朝になって37℃の微熱…
仕事があるから休ませるわけにもいかない…
こんなときはどうしても焦ってしまいます。
熱がある時は何度から休ませるのがベストなのでしょうか。
今回は、保育園児が熱を出した時に何度から休ませるのか、頻繁に起こる場合に仕事はどうすればいいのかについて調べました。
目次
保育園に行く時に熱が出たら何度から休ませる?
保育園は37.5度以上の熱を出したお子さんは預かってもらえません。
しかし、37.5度以内の熱だけど子供は元気であるというときや他に症状は出ていないか、保育園を行かせるのに適しているかはママの観察と判断力が必要になってくるのです。
例えば…
お子さんが37度の熱を出しました。
本人はとてもピンピンしています。
だけど咳や鼻水といった症状が出ているようです。
こういった場合はみなさんならどうなされますか?
子どもって、普段の体温が高いから、少し熱が出たくらいでは元気に遊びまわっています。
だから、こちらも大丈夫かなと思って送り出しちゃうんですよね。
そして昼頃熱が上がり、職場にお迎えの電話がかかって来る…ということに。
やっぱり…
ってなるのがうちでは日常茶飯事でした。
本当は、咳や鼻水などの風邪症状が出ているときは、子供の体の負担や周りの子にうつしてしまうリスクも考えたら、休ませた方がいいに決まっています。
近くに、子供の面倒を見てくれる方がいて、可能であればそうしてあげてください。
ですが、冬のインフルエンザや風邪が流行る時期になると、鼻水出てない日がないってくらいになりますよね。
そんな何日も仕事は休めないし、大変ですよね。
咳や鼻水って、ウイルスを外に出そう!としているので、だらだら続くことも多いです。
けど、どう気を付けていても、ウイルスは体内に入ってきてしまいます。
朝から咳や鼻水が出ていた場合、熱が無ければ登園させてもいいですよ。
という園がほとんどです。
保育園は、仕事をされている方が預けるので、保育士さんたちも親御さんたちが忙しいことも、本当は休ませて家でゆっくりさせてあげたいのもわかっています。
熱が無くても、お昼過ぎて熱が高くなるということは多いですので、呼び出しがかかるかも。
という心の準備はしておきましょう。
園での検温の時間って決まっています。
その時間をめどに、仕事の都合をつけたり、旦那さんと連絡を取ったりして備えておくことが大事です!
微熱の場合は、昼から熱が高くなることが予想されますよね。
そんな時は、朝から病児保育にお願いするというのも手です。
お金はかかりますが、仕事を途中で抜けるということはしないで済みます。
保育園を熱で休むとき仕事はどうする?
職場としては仕事を優先してほしいもの。
会社の面接による質問から、お子さんが熱を出した場合、お迎えやお子さんを誰か見てくれる人はいますか?
という質問がよく出ますよね。
これは職場を優先させてほしいという会社からの要望です。
融通の利く職場があればいいのですが、そんな会社はなかなかありません。
その日に休むとなると当日欠勤扱いになったり、批判も浴びてしまうこともあるでしょう。
急な熱で仕事が休めない…
どうしたらいいの?
そんなときは、家族や親戚、あるいは知人などに頼むのが的確です。
頼む人が周りにいない場合は病後・病児保育を利用するのもいいでしょう。
病後・病児保育とは?
早朝や当日の緊急対応。
お子さんによる病院の同行や保育園の送り迎え、病児対応スキルを持ったシッターさんがしっかりとお子さんをサポートします。
気になる料金のほうですが…
通常ベビーシッター料金+病児保育料として通常ベビーシッター料金の一回分を追加される形です。
契約内容や地域にもよりますが、通常ベビーシッターは1時間2500円くらいがほとんどです。
ぜひ活用してみてはいかがでしょうか。
ここで一つ…
急な熱で困らない対策としては、やはり日頃からお子さんの体調管理に気をつける事が大切だと思います。
毎日のお子さんの様子をしっかり観察しましょう。
一人で抱え込まず旦那さんと協力し合って、育児は時に周りの協力も必要になるときがありますのでしっかりサポートしてもらいましょう。
[br num=”1″]職場の方に保育園から呼び出しがあったと伝えるときはドキドキですよね。
どんな反応をとられるのかとか、どうしても社風を気にして相手の顔色を伺ってしまうものです。
そんなときは、まず先に旦那さんに保育園から連絡があったと伝えましょう。
旦那さんが途中で仕事を抜け出してきてくれるかもしれません。
旦那さんが仕事を抜け出すことが困難な場合は、職場の方に正直に伝えましょう。
職場によっては早退をよく思わない方も中にはいらっしゃいます。
ここでの伝え方は配慮を配るような言い方で伝えましょう。
例えば…
・ご多忙な中、大変申し訳ありませんが…
・申し訳ありません。お心苦しいお話と存じますが…
・…急なお話では存じておりますが、申し訳ありません。
などなど…
いかがですか?
伝え方一つで相手に伝わる印象は変わります。
前置きは非常に重要です。
緊張してなかなかスムーズに口から伝えるのは難しいことでしょうが、相手にいかに良く印象づけられるかを工夫してみるといいでしょう。
また、日頃から保育園から連絡きた場合の対策についても旦那さんと話し合ってみてはいかがでしょうか。
私が実際に実践していたことをここで一つ紹介します。
お子さんの急な熱で保育園から職場に連絡がきたらまずその場で焦りますよね!
そんなときはスーッハーッの深呼吸をしてみください。
すると心が落ち着き的確な判断が取れるようになります。
ぜひ試してみてくださいね。
子どもが熱を出す時って、お母さんが忙しくしてる時に限って…!
ってこと多くないですか?
私も、忙しくしているときに限って子供が熱を出してました。
だから、お母さん働きすぎだよ!
僕たちの方も見てよ!
っていうサインなのかも、と思うことも多いです。
なので、お子さんが熱を出した時こそ、落ち着いて、
抱きしめてあげることが必要だなって思います。
子どもにとってはお母さんの愛情が、一番のお薬なんですよ。
ボーダーラインが37.5度なわけ
なんでボーダーラインが37.5度なんでしょうか?
小児の発熱というのは、37.5度となっています。それに、38度を超すと、熱性けいれんを起こす心配がでてきます。
私の周りでも、熱性けいれんを発症し、救急車に乗ったという子供も少なくありません。
実際に、うちは4人兄弟ですが、長男は熱性けいれんを2度起こしました。
誰でも起こる可能性のある熱性けいれん。保育園での発症となると大変ですし、責任問題にもなりかねませんからね。
朝は元気そうだったのに、急に熱が出ていきなりということもありますので、元気でも熱っぽい時は注意が必要です。
保育園に熱がある時には何度だったら預かってくれる?
保育園に行こうとしたときに熱があるときは何度だったら預かってくれるんでしょうか?
37.2℃までは平熱の範囲って感じがしますね。
37.4℃になると、さすがにいい顔はされません。子どもは昼にかけて熱が上がるからです。
微熱があるときは、全身の症状を詳しく見てから判断しましょう。
平熱が35℃台の子供もいますが、そんな子は37℃近くになると元気そうでも体力を消耗しているものですので、注意が必要です。
平熱より1℃上がると、発熱といわれるそうです。
37.5℃にこだわらず、子どもの様子を見て判断することが大事です。
一番確実なのは、やはり保育園に直接聞くことでしょう。
園によって対応は様々だったりしますので。
保育園で熱がある時には何度だったら呼び出しなのか?
元気そうに遊んでいる場合は、37℃台の時は様子を見てくれる場合もあります。
38℃を超すと、さすがに呼び出しがあります。
朝から微熱がある場合は、呼び出されるの覚悟で仕事に行った方がいきましょう。
検温の時間って園で決まってますよね。その後、呼び出しの連絡があることが多いので、検温の時間はチェックしておきましょう。
保育園で頻繁に熱を出す場合、仕事はみんなどうしてる?
・保育園の呼び出しが頻繁にあることを予測して、実家の近くに引っ越しをした
・普段から職場に協力をお願いしていた
・自宅でできる仕事を選んだ
・重要な仕事からは外してもらった
・休日出勤で穴埋め
・理解のある職場にてんしょくした
・仕事と育児を両立しやすい会社を選んだ
子どもって突然入院になってしまった!ということもあります。それでもし職場に迷惑をかけてしまったときは、
お菓子を配るなどしてお礼の気持ちを表しましょう。
普段から、自分だけで抱え込んだりせず、旦那さんと交代で迎えに行くようにしたり、実家に頼れるなら遠慮なく頼りましょうね!
今のまま、ストレスを抱えながら、職場に気を使いながら仕事をするよりも、理解のある職場に変えるという手もあります!
ストレスが少しでも減らせて、お母さんの笑顔が増えれば、子供にもいい影響を与えますよね。
ファミリーマートグループの人材サービス会社なので安心です♪
まずは、WEB登録してあなたの地域にお仕事があるか調べてみましょう!
>>ユニー・ファミリーマートグループの人材サービス会社!(株)マイサポート<<
まだ転職はする気はないけど…というあなたも、どんな仕事があるのか知っておくと、いざという時にすぐに動くことができますよ!
↓↓こちらでまずは無料登録しておきましょう↓↓
保育園児の熱は何度から休ませる?頻繁な場合仕事はどうする?まとめ
保育園児の熱は何度から休ませるか。頻繁な場合に仕事はどうするのかについて考察しました。
忙しい毎日だとなかなかお子さんの様子を観察するのも大変ですよね。
私も保育園から呼び出されたときが何回もありました。
職場の方々によく迷惑をかけてしまいましたが、私の職場は子育てに理解のある職場だったので幸運だったと思います。
近頃では、保育園以外にも託児所付きの職場が増えてきているのはご存知ですか?
もっともっとそのような職場が増えてくれると親としては心強いですよね。
保育園の連絡帳ってめんどくさくないですか?「保育園の連絡帳の書き方 保護者の例文を紹介!信頼関係を築くには?」
についての記事もおすすめです。