
4月から新一年生で、新しく始まる小学校生活。親も子供も初めてばかりのことに緊張しますよね。
小学校は、どんなところかな?友達は出来るのかな?と、心配は色々あると思います!
今回は、この小学校生活においてママ友がいないけど大丈夫?ママ友がいないことのデメリット、ママ友の作り方などについてご紹介していきたいと思います。
私も小学生を持つ母なので自分の体験も織り交ぜてお話しします。
ご参考になさってください!!
目次
小学校でママ友いないけど大丈夫?
小学校になると、幼稚園の時とは違って学校に行く機会がかなり減ります。同じ幼稚園出身のママ友達がいる方は、安心ですが引っ越しなどでいない場合は不安ですよね。少し持ち物や、宿題などで相談できるママ友がいないと辛いですね。
私の場合は、子供の保育園が校区外にあったので長男の時などは、同級生のママともは、4人程度でした。少ないので、かなり心配しましたが、最初はママ友がいなくてもPTA役員などで一緒に仕事をやることでママ友達になりました。そのママの子供が自分の子供と同じクラスの場合などは、話も盛り上がり連絡を交換したりして知り合いになりました。
やはり、ママ友達がいると安心できます。何か聞きたいことがある場合に相談しやすいのがママ友ですね。ママ友達が全くいないと困ると思いますが、本当に仲が良いママ友は5人程度いたら十分だと思います。
挨拶をするママ友達は、多くいますが本当に色々情報を交換するママ友達は少なくて大丈夫です。逆にママ友が、多くいると付き合いも大変ですし色んなタイプの人がいるのでまとまりにくいです。
少ない人数でも仲良くしていたらママ友は十分です。
ママ友がいないと孤独?デメリットはある?
幼稚園や保育園では、送り迎えをしたりして子供の情報は入りやすいですが、小学校では情報があまり入ってきません。親が小学校に行く機会もすくないので、学校での様子もあまり分かりませんね。そうなると、子供からの情報だけが頼りになりますよね。
しかし、まだ子供は小さいので少し心配ですね!!
そんな時に親しいママ友達がいたら、ちょっと聞きたいけど学校に確認するほどでもない、というようなことを教えてくれたり、学校や友達との様子も教えあい色々と分かりますよね。子供が小学生になって、知らないことが増えて来たときにママ友の情報が役に立ってくるのです!!
また、小学生になると、親が見ていないところで子供同士の付き合いも増えるのでその分トラブルも増えてきます。そこで、ママ友を通して子供同士のけんかなどを知ることもあるようです。ママ友達がいることで、色んな情報が知れたり万が一何かあった時も連絡がすぐにできるのです。
私の場合もママ友がいて、色々助けあっているという感じがあります。ママ友がいなくても大丈夫だとは思いますが、いたら心強いことは言えると思います。
小学校でのママ友の作り方
小学校でママ友の作り方は、いくつかあると思います。
PTAの役員をしてみる
これは、私の経験から前にもあげました。役員をすると、自然と知り合いが増えるのです。連絡も取ったりするのでなおさらです。
また、役員の仕事の中でも会話をするので仲良くなれます。
学校の行事に参加してみる
運動会や参観日の学校行事には参加しましょう。保護者会などにもなるべく参加し、知り合いを増やすきっかけになります。
子供達の様子も見ることが出来ますし良い機会だと思います。
同じ登校班の人や、近所の人に話しかけてみる
入学したての場合は、登校班の集合場所まで送迎に来る家庭が多いですね。そこで、同じ登校班の人には挨拶がてら話しかけてみましょう。
同じ学年なら知り合いが一人また増えるかもしれませんね。
笑顔であいさつしてみる
挨拶は大切ですね。しっかりと自分からするようにしましょう。また、相手から話しかけやすい雰囲気を作っておくことも大切ですね。
ママ友は、以上のような方法で、作って行ったら大丈夫です。
私も偶然話した人が意外に近くの家に住んでいることもあり驚いたものです。小学生になると、幼稚園の時とは違い毎日親同士が合う機会が減るので、新しいママ友ってできにくいんです。
なかなかママ友が出来ずに困っているのであれば、子供の仲良くしている友達の名前を覚えておいて参観日などで、その子のママさんに話しかけてみるのも良い方法だと思います。
ママ友はゆっくりと時間をかけて、気の合う人と出会えたらそれで十分だと思います。また、小学校では忙しいママさんも多いので、あっさりとした付き合いを好む人も多いと思います。そのことも覚えておきましょう。
まとめ
私も小学校に入ってから新しいママ友達を作りました。保育園や幼稚園とは、また違った環境でのママ友作りでしたが、私の場合は良いママ友に恵まれています。一年生の時に頑張って役員をしてよかったです。
役員を一年生ですることも非常におすすめです!!
これからママ友達を作られるかた、焦らずにゆっくり気の合うママ友達を見つけてくださいね。