長崎ランタンフェスティバルに赤ちゃん連れで行く場合は、気を付けてほしいことがいくつかありあます!
期間中はかなりの人出ろなるため、ベビーカーを持っていくかも迷いますよね。
特に、授乳中であれば、授乳場所やトイレの場所も知っておきたいもの。
今回は、子連れで長崎ランタンフェスティバルに行く時の注意点や楽しみ方をご紹介します。
長崎ランタンフェスティバルにはベビーカーで行っても大丈夫?
平日の浜の町アーケードなら、ベビーカーでも大丈夫だと思われますが、土日は絶対にやめた方がいいです!
中華街やメイン会場周辺は平日でも混んでいます。
私、一度日曜日にベビーカー押していったら、全然道が開かなくて結局ベビーカーは畳んで赤ちゃんは抱っこ。っていう
状態になってました。
しかも、路面電車もほぼ満員状態なのでベビーカーを持って乗ること自体が難しい可能性があります。
軽いバギータイプならまだいいかもしれませんが、長崎の狭い道では荷物にしかならない可能性があります!
抱っこ紐が必須だと思います。
夜の中華街はただでさえ狭い道にたくさんの人が隙間なく歩いているので、ベビーカーを押して歩くことは無理です。とても危ないです。
中華街はあきらめて、眼鏡橋や浜の町、中央公園方面を見るのがおすすめ。
でも、ずっと抱っこってきついですよね。
途中休憩したくなったときは、ショッピングとがてら浜の町アーケードの中にあるデパート、浜屋での休憩がおすすめ。
ベビー用品売り場には、きれいで広い授乳室があるので、ゆっくりと休憩できますよ。
子連れで楽しむなら平日に行くべし!
土日はとにかく人混みがすごいです!長崎中華街は人の波で止まることができないくらい。
それに加えて、目玉イベントの「皇帝パレード」が開催される時間は、浜の町アーケードも人が押し寄せて、なかなか進むことができなくなります。
皇帝パレードには、毎年長崎にゆかりのある著名人が出ることになっています。
年によっては、芸能人も来られますので、かなりの人だかりが予想されます。
平日の昼間は比較的空いていますので、ショッピングや観光も一緒に楽しめますよ。
家族で行く場合は土日になることもあると思いますが、その場合は迷子にならないようしっかりと手をつないであげてくださいね!
抱っこ紐は必須です!!
長崎ランタンフェスティバルにトイレはある?
ランタンフェスティバルの会場は、開催期間中はとても混雑しています。
子連れでは近づけないくらい、もしくはすぐに出たくなると思います。
インフルエンザもまだまだ流行っていますので、人混みに長時間いるのもおすすめしません。
子どもと一緒に浜の町周辺に遊びに行くときは、私は買い物ついでに浜屋のトイレを使わせてもらっています。
おむつ替えもできるし、キレイに掃除してあります。
お買い物のついでなら、ハマクロスもおすすめ。最近できたばかりの建物できれいですよ。
子連れでのランチはどうする?
子連れだと、ご飯を食べるのも気を使いますよね。
赤ちゃんもいるとなると、お座敷でゆっくり食べたいですよね。
そこで私がおすすめなのが、浜の町アーケードの「吉宗」
とってもレトロで趣のあるお店なんですが、長崎名物のドデカ茶碗蒸しが食べられるお店です。
どんぶりいっぱいの茶碗蒸しが食べられますよ!
子どもも茶碗蒸し大好きだし、離乳食時期の赤ちゃんでも、茶碗蒸しおすすめです。
お客さんの回転も速いので、土日でもそんなに並ばなくて大丈夫でした!
平日は日替わりがあるので、リーズナブルです。
ただ、個室ではありません!
でも、テーブルとテーブルの間隔も十分あいているので、ゆっくり食べられます♪
お昼だけでなく、ディナーもあるのでオススメですよ!

まとめ
赤ちゃん連れだと、ちょっと外に出たいという時も大変ですよね。
ですが、事前にしっかりとトイレや授乳室の場所を確認しておくことでおでかけ十分楽しめますよ!
私的には、赤ちゃん連れだとあまり長居せずに雰囲気だけ楽しむのがいいかなと思います。
なんといっても、長崎は九州と言えどまだまだ寒いですので、子供が風邪ひいちゃったら嫌ですもんね。
インフルエンザも流行っているので、人との接触には注意が必要ですよ!
マスクで予防していきましょう。
以上、長崎ランタンフェスティバルを赤ちゃん連れで楽しむためのポイントでした(*^-^*)