梅雨時期、なぜか部屋が臭うような・・・
この時期は湿度が高くなるので、どうしても湿気が部屋の中に留まり、
いやな臭いの原因になります。
一時期の我慢とはいえ、どうにか臭いを消したいですよね。
それに、もしかしたらそのニオイ、どこかで密かにできたカビが原因かもしれません・・・
今回は、そんな部屋の嫌な臭いを消す方法をリサーチしてきました!
手作り消臭スプレーの作り方もご紹介しています。
お役に立てれば、嬉しいです!
梅雨時期の部屋の臭い原因は?
やはり、
「梅雨時期」と時期が限定される臭いは、
湿気が一番の原因だと考えられます。
雨が続くと、換気もできないので家の空気もこもりがち。
雑菌も繁殖しやすくなります。
気温も高くなってくるので、
料理も痛みやすかったり、
生ゴミも腐敗しやすくなります。
台所で野菜が悪くなって、
それが臭いの原因だったということもあります。
布製品は臭いを溜め込みやすく、見落としがちな部分!
部屋に溜まったホコリも、臭いを発生させるそうですよ!
カビも臭いの原因ですので、
しっかりと対策することが肝心ですね。
部屋の臭いを消したい!おすすめ方法
まずは、部屋の換気をすること!
梅雨の晴れ間にお掃除して、部屋のほこりを追い出しちゃいましょう!
ラグやカーペットを敷いているなら、洗濯して天日干しする!
キッチンも、生ゴミを置きっぱなしにしない。
作ったものは放置しない。
こちらの記事でカビ対策スプレーを紹介していますが、
より消臭作用に重点を置いた、手作り消臭スプレーの作り方をご紹介します。
材料
無水エタノール 20ml
水 30ml
エッセンシャルオイル 20滴~40滴
ペパーミント・ラベンダー・ハッカ・ティーツリーは抗菌作用がありおすすめです。
クエン酸小さじ1/2
スプレー容器
作り方
1、無水エタノールにアロマオイルを垂らし、ふり混ぜます。
2、そこに水とクエン酸を混ぜて、出来上がりです!
先ほど紹介した記事のカビ対策スプレーに、
クエン酸とエッセンシャルオイルをプラスしています。
クエン酸はアルカリ性の臭いを中和してくれ、
アロマオイルは嫌な臭いをカバーしてくれます。
某消臭スプレーをシュッシュするより、
体にも優しい手作りスプレーで消臭対策をしましょう。
>>洗濯物の臭いにはアロマな手作り消臭スプレーがオススメ!
こちらでは、
市販の消臭スプレーの危険性と重曹を使った消臭スプレーの作り方をご紹介しています。
部屋から臭いを出さない対策はある?
日々のこまめな掃除に、
部屋の換気で風を通し、
除湿機やエアコンを併用して湿度を上げない、
台所に生ゴミを放置しない。
これだけでも、十分効果はあるかと思います。
玄関やリビングなら、吸湿と消臭作用のある「炭」を置くのもおすすめです!
まとめ
上手に消臭剤を使いながら、
こまめな掃除をすることが大事だと思います。
ずっと同じ空間で生活していると、
自分では家の臭いにはあまり気づきません。
けど、他の人の家の臭いって気になりませんか?
我が家も外から来た人にとっては、
意外と臭っているかもしれません。
日頃から臭い対策をしっかりして、
急な来客時に慌てることのないよう、
家族が気持ち良く過ごせるよう、
クリーンな家を目指したいですね。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。