
新生児のお世話、毎日お疲れ様です。
赤ちゃんのオムツかぶれ、痛そうで心配になりますよね。
新生児は肌が弱く、少しの刺激がオムツかぶれの原因となります。
それに、新生児期のお母さんはまだ体も本調子でなく、病院に連れて行くのもツライですよね。
赤ちゃんは1日に10回以上おむつを替えます。
その度におしりふきでお尻を拭くので、
どうしても赤ちゃんの薄いお肌には刺激になってしまうんです。
これから夏を迎えると、特にオムツで蒸れやすくなります。
新生児のオムツかぶれは良くあることです。
けど、少し気をつけただけで改善されることは良くあります。
今まで3人の子を育ててきましたが、私の体験も交えて、赤ちゃんのオムツかぶれの治し方をご紹介したいと思います。
目次
赤ちゃんのオムツかぶれはそのおしりふきが原因かも?
ところで、赤ちゃんのおしりふきは何を使っていますか?
まさか、市販のおしりふきは使っていないですよね?
もし、市販のおしりふきを使っているのなら、少しやめてみてください。
水99%何て商品もありますが、1%は水じゃない成分が入っているということですよね?
我が家も、最初市販のおしりふきを使っていて、子どものおしりをかぶれさせた経験があります。
新生児は特に、肌が弱く気を使ってあげる必要があります。
では、どんな方法でおしりを拭いてあげるのがいいのでしょうか?
赤ちゃんのオムツかぶれの対処法は?
新生児の頃は、カット綿に水(またはぬるま湯)を含ませて洗ってあげるのがいいです。
カット綿は、西松屋などのベビー用品店におしりふき用のものがあります。
大判のものが使いやすくてオススメです。
赤ちゃん用に、スプレー容器を温めておけるものもあります。
![]() 温水おしり洗浄機 ホットシュッシュ 温水で洗い流すので赤ちゃんのおしりに負担がか… |
冬はもちろん、夏も、汚れが落ちやすいのでオススメです。
スプレー容器をお持ちでない方や購入予定もない方は、
半日または1日分のカット綿を湿らせ、タッパーなどに入れておくと毎回濡らす手間が省けます。
(我が家は1人目でこれを購入しましたが、2人目からはこの作戦を使ってます)
新生児の頃は、お母さんもまだ体が万全ではないですから、無理がない方法でしてください。
そして、お水よりも、番茶(=ほうじ茶)で拭いてあげた方が効果的です。
普段よりも濃いめに煮出します。
おしりを拭くときは、優しく、拭いてあげてください。
はじめはカット綿に水分をたっぷりと染み込ませて(滴るくらい)、汚れを落とします。
そのあとは固く絞ったカット綿で抑えるように、水気を拭き取りながらポンポンと拭いてあげましょう。
下に、オムツを敷いたままだと、お布団も濡れずにできるはずです。
そして、おしりが乾いたらワセリンや植物性のオイルなどで皮膚を保護してあげましょう。
赤ちゃんの皮膚は弱く、ウンチやおしっことおしりが接することでも刺激になります。
オイルで保護してあげることで、そう言った刺激から守ることができます。
赤ちゃんのオムツかぶれ自宅でできるホームケア方法
新生児を卒業して、お母さんも少しずつ回復してきた頃かと思います。
少し余裕が出てきたら、脱脂綿でのおしりふきに加えて、座浴もすると治りが早いですよ。
シャワーで流すのもいいですが、片手で赤ちゃんを持ち、片手でシャワーしながら洗うことになります。
そうすると、十分におしりを洗うことができません。
オススメは、面倒でもタライやベビーバスにお湯を張って入れてあげることです。
そうすることで片手が空くので、おしりの隅々まで洗ってあげられます。
石鹸は使わなくていいですよ!
この時のお湯に、少し番茶を入れてあげると、新湯の刺激が少し和らぐかなと思います。
あまり神経質になる必要はありませんけどね。
できる範囲でやってもらったらいいと思います。
おしりを洗った後は、柔らかいタオルやガーゼで水分を取ってあげ、保護用のオイルを塗ってあげます。
ウンチをする度にしてあげれたらいいと思います。
おまけ☆お出かけ時のおしりふきはどうする!?
お出かけの時は、私は、湿らせた脱脂綿をジップロックの袋に入れて出かけていました。
タッパーでもいいけど、かさばりますしね。
蓋が開いてしまったら大変だし。
脱脂綿さえ持っていれば、なんとかなる!って感じでしたね。
トイレには必ず手洗い場がありますし。
さいごに
市販のおしりふきはどうしても、薄いし、こすってしまい、刺激になりがち。
うちの子たちも、特別肌が弱いわけではありませんが、
大手メーカーのおしりふきはかぶれてしまってダメでした。
なので、1歳までは脱脂綿を使いました。
1歳過ぎてからは、水99%のものを使っていますが、それは大丈夫なようです。
大手メーカーのものは、今でも赤くなることがあります。
何よりも大切なのは、
こまめにオムツを替えること!
ウンチじゃないから・・・
とか、あとおしっこ1回分くらいいいかな?
じゃなく、特に月齢が低いうちはおしっこ1回でもオムツを替えてあげましょう。
おしっこ1回分でもそのままにすると、オムツの中ではありえないくらいの数の雑菌が繁殖します。
これから暑くなる季節はどうしてもオムツの中も蒸れてしまいます。
赤ちゃんに痛い思いをさせないよう、ケアをしてあげましょうね。