
結婚をすると、両親との付き合い方も変わってきますよね。
その中でも特に気になるのが、お中元やお歳暮などではないでしょうか?
今回は結婚後お中元は贈るべきなのか、
そしてお中元の由来や贈る時期なども合わせて紹介していきたいと思います。
お中元の意味と由来とは?何から来ている?
お中元というと、夏の時期に普段からお世話になっている人に贈り物をする
というイメージがありますよね。
そんなお中元にはどのような由来があるのか知っていますか?
そもそもお中元の中元という言葉には、中国で行われている道教のお祭りである三元(上元・中元・下元)の中元から来ているのです。
三元は、上元は旧暦の1月15日、中元は旧暦の7月15日、下元は旧暦の10月15日に行事が行われるものです。
その中でも中元は自分自身の犯した罪を償う日として、一日中火を焚いて神様を祝うお祭りでした。
そして中国では仏教でも7月15日に盂蘭盆会というものが行われており、
この中元と盂蘭盆会が同じ日に行われていたという事でいつの間にか一体化し、
それが仏教とともに日本に伝わりました。
日本では風習はお盆の行事として定着し、
さらに江戸時代に民間行事として行われるようになったのが、今の日本のお中元の起源と考えられているのです。
元々お盆の風習は、親族や知人の家に訪れて進物を贈るというものだったのですが、
これが道教の中元の日と重なっていたため、お中元と呼ばれるようになったのです。
もともとお中元というものは、お盆と一緒という意味で考えられていたようです。
しかし今ではお盆とは全く別物と考えられ、普段からお世話になっている人に対して、
年明けから夏までの半年間の感謝の意味を込めて贈られるようになりました。
↓ ↓ ↓ ↓
>>レビューや口コミで人気のギフトをチェックする[楽天]
お中元結婚後は親に送るもの?
そもそもお中元というものは誰に贈るものなのか知っていますか?
お中元というものは、普段からお世話になっている人に贈るものというものが一般的です。
例えば、会社の上司や習い事の先生、そして結婚後はお仲人さんがいるのであれば仲人をしていただいた3年間はお礼として贈るようにします。
ここで気になるのが、両親にはお中元を送る必要があるのかどうか。
確かに自分の両親や相手の両親には普段からお世話になっていると思います。
しかし、実際に結婚後に実家や相手の実家の両親に他の人は贈っているのでしょうか?
様々な人に聞いてみると、一般的には贈らなければならないものと思っていたのですが、
贈っている人と贈っていない人に分かれているようです。
その理由は家庭によって様々。
つまり、お中元は両親には贈ってもいいですが、必ずしも贈らなくてはいけないというものでもないというのが正解のようです。
では、どうすればいいのかというと、実家や結婚をした兄弟、親戚などにどうしているか聞いてみるのが一番いいのではないでしょうか?
もしも両親が「特に必要ない」と言ったり、兄弟も特にお中元のやり取りをしていないというのであれば、特に必要ありません。
逆に贈ることで、相手が恐縮してしまったり、周りから出しゃばっているなどと思われてしまうからです。
そして、両親が「常識的に必要だ」と言っていたり、周りでも毎年やり取りをしているのであれば贈ったほうがいいでしょう。
周りが贈っていたり贈っていなかったりする場合には、贈っておいた方が無難かもしれません。
ただ、お中元は一度送り始めると、これからもずっと送り続けなくてはいけなくなります。
結婚後初めてのお中元は贈るかどうか決めるのはとても重要なところになります。
お中元を送る時期はいつ?地域で違いはあるの?
結婚後、お中元の事を考えた時に、贈る必要があるかどうかという事も重要な点です。
そして贈る事を決めた時に悩むのが、いつ贈ればいいかという事です。
お中元の時期は、日本全国どこでも同じだと思っていませんか?
しかし、実際には地域によってかなりの違いがあるので注意が必要です。
では、お中元の時期を地域別に見ていきましょう。
東北・関東…7月初旬から7月15日まで
関西・中国・四国など…7月中旬から8月15日まで
九州…8月1日から8月15日まで
沖縄…旧暦の7月15日まで
このように、地域によって、場所によっては1ヶ月以上の違いが出てくるものなのです。
お中元を贈る地域が近いのであれば、自分の住んでいる場所と同じ時期に贈れば問題ありません。
もしも離れて住んでいる両親に贈る場合や、結婚をして遠くに引っ越しをしたというときは注意が必要です。
さらに、地域によってはお中元の時期が違っていることもあります。
両親に贈る場合には事前にお中元の時期を確認しておくと間違えがありませんよ。
まとめ
結婚後というのは、いろいろと気を遣わなければならない場面も多く、
悩むことも少なくありませんよね。
もちろん常識やマナーというものはあります。
しかし最近では必ずしもとらわれなくてもいいという事もあるようです。
お中元の場合も、贈る人・贈らない人と人によって考えが違うようなので、
よく考えて決めるようにしましょう。
チェック!>>【まとめ】お中元に関する知りたいこと