結婚をすると近所や親せきなど様々な付き合いが増えていきますよね。
その中でも、結婚相手の両親とは出来ればよい関係でいたいものです。
お付き合いのマナーの中には、日ごろの感謝を込めて贈り物をする「お中元」や「お歳暮」などがあります。
しかし初めて贈る場合にはどのように贈ったらいいのか悩むものです。
今回はお中元を両親に贈る際のマナーなどについてご紹介したいと思います。
お中元の時期と基本的なマナーとは?
お中元を両親に贈るときにもきちんとマナーを守らなくてはいけません。
マナーがきちんと守られていないと、せっかくお中元を贈っても相手の両親から「常識がわからない人」と思われてしまい、マイナス印象にもとられかねません。
では、お中元のを贈る際にはどのようなマナーがあるのでしょうか?
まず大切なのは、お中元を贈る時期です。
お中元を贈る時期は、いつごろだと思いますか?
今までお中元を贈ったことがないという人の中には
「夏というのは知っているけど、はっきりとした期間はわからない」
という人も少なくないのではないでしょうか?
そしてもう一つ、お中元を贈る時期は日本全国すべて同じだと思っている人も多いと思います。
しかし実はお中元を贈る時期は地域によって大きな違いがあるのです。
例えば、関東地方の場合には7月初旬から7月15日までに贈るのが一般的とされています。
ですが関西地方では7月中旬から8月15日までと1ヶ月もずれがあります。
さらに、九州の場合には8月1日から8月15日までと、関西地方からまた微妙に違いがあるのです。
その為、自分の実家と相手の実家が離れている場合には、お中元を贈るときには相手の実家の地域のお中元の時期をきちんと調べて送る必要があるのです。
↓ ↓ ↓ ↓
>>テレビや雑誌・新聞、デパ地下で話題のギフトをチェックする[楽天]
贈る時ののしはどうすればいいのか誰の名前で?
お中元を贈るときのマナーとして大切なのは贈る時期だけではありません。
お中元を贈る際には、贈り物にのしをかけなければなりません。
しかし、初めてお中元を贈る場合、どのようなのしを掛ければいいのか、そして名前はどう書けばいいのかというのも悩むところだと思います。
まず、お中元を贈るときののしから見ていきたいと思います。
のしには大きく分けて2つの種類があります。
1つがお祝いごとに使用する紅白ののし、そしてもう一つが慶事の時に使用する白黒ののしです。
お中元の場合は、お祝いごとではありませんが紅白ののしを使用します。
紅白ののしというと、また2つの種類があります。
1つが蝶結び、もう一つが結びきりです。
のしの意味は、蝶結びの紅白のしは何度あってもうれしい祝い事に使い、結びきりは1度きりの祝い事に使用します。
お中元は毎年贈るものですから蝶結びの紅白のしを使用します。
そして、次にのしに書く名前です。
まずお中元の上段には、「御中元」もしくは「お中元」と書くことはわかりますよね。
問題は下段の部分です。
下段の部分には贈る人の名前を書くのが一般的です。
しかし、実家の両親にお中元を贈る場合、兄弟も同じ苗字の場合、誰からもらったものかわかりにくくなってしまいますよね。
その場合は、夫の名前のみをフルネームで書くようにします。
特に他に同じ苗字の家族がいない場合や直接手渡しする場合には、名字だけでも大丈夫です。
両親へのお中元は手渡しがいい?送った方がいい?
最後にお中元の渡し方について見ていきたいと思います。
お中元というと、最近では宅配便などを利用する人が増えていますよね。
では、実家や相手の実家にお中元を渡す時にはどうしたらいいのでしょうか?
本来であれば、お中元は日ごろからお世話になっている人へ直接手渡しをするのがマナーです。
しかし、最近の配送技術は随分と発達し、生ものや冷凍のものでもそのままの状態で送ることが出来ますし、日時まで指定することが出来ます。
その為、両親へのお中元でも近くに住んでいたり、両親が直接手渡ししても売らうことを望んでいるのであれば手渡しの方がいいでしょう。
ただ、実家が遠かったり、直接手渡しするためにお邪魔してもかえって迷惑をかけてしまったり気を使わせてしまうというのであれば、配送でもいいのではないでしょうか?
もしも気になるのであれば、実家の両親・もしくは相手の両親はお中元をどのように渡しているのかなどを調べ、そちらに倣う形であれば間違えないと思いますよ。
まとめ
お中元を実家の両親に贈る場合、特に初めてのお中元の場合にはマナーをきちんと守って贈りたいと思いますよね。
しかし、初めての場合にはいろいろとわかりにくいこともあり、どう贈ったらいいのかわからないことも多いと思います。
ただ、初めてだからこそきちんとマナーを守り、特に相手の実家の両親に「できた嫁」と思われたいものでもありますよね。
その為にも、お中元を贈るときには贈る時期やのしの書き方、渡し方などを事前にしっかりと調べておくことが重要になってきます。
チェック!>>【まとめ】お中元に関する知りたいこと