
結婚をすると、それまでと周りとの付き合い方も変わってきますよね。
もちろん結婚をして初めてお中元のやり取りをするという人も多いと思います。
お中元というものは、普段からお世話になっている人へ感謝の気持ちを込めて贈るものです。
しかし、思いがけずお中元をいただくという事もあります。
初めてお中元をいただいた場合、どのように対応したらいいのかわからないという人もいるのではないでしょうか?
今回は、お中元をいただいたときにやるべきことをご紹介します。
お中元をもらったらどうする!?もらいっぱなしはNG?
まず、お中元をもらったらどうすればいいのか!
お中元をもらったら、大切なのはすぐにお礼をすることです。
お中元というものは、日ごろの感謝の気持ちを込めて相手に贈るものなので、品物でお返しをする必要は基本的にはありません。
しかし、もらいっぱなしというのは相手に失礼にあたるために絶対にやめましょう。
もらいっぱなしにしてしまうと、品物を送っていただいた相手に失礼にあたることはもちろん、配送などでいただいた場合には、相手もきちんと品物が届いているかどうか気をもんでいるという事もあります。
では、どのようにお礼をすればいいのでしょうか?
お中元をいただいたら、一番丁寧なのは手紙でお礼状を贈ることです。
しかし、最近ではハガキでお礼状を出すことが一番多く、どちらでも特に問題はないようです。
ただ、ここで大切なのが、お礼状はなるべく手書きで書くという事。
やはり手書きで書いた方がパソコンなどで打ち込むよりも相手に気持ちが伝わるものです。
例え手書きの文章が苦手でも、なるべく丁寧に書くようにすれば大丈夫です。
そして、もしもいただいたものが生ものの場合には、特に相手もきちんと品物が届いているか心配していることがあります。
この場合には、まずは届いたらすぐに電話などでお礼をしてから改めてお礼状を贈るとより丁寧です。
お中元のお礼は必要か?お礼状だけでもいい?
お中元などの品物をいただいたら、相手にもお返しの品物をお返ししたいと思いますよね。
しかし、基本的にはお中元をいただいたらお礼状さえしっかりと送れば特にお返しをする必要はありません。
ただ、どうしても品物をいただいてお返しをしないというのは気が引けるという場合には、お返しをしても特に問題はありません。
↓ ↓ ↓ ↓
>>楽天ランキング入賞ギフトをチェックする!
あくまで基本的にはお返しの必要はないという事なので、お返しをしてはいけないという事ではないのです。
お中元をいただいてお返しをする場合には、まずはお礼状を贈り、少し期間を置いてからお返しの品を贈るといいでしょう。
ここで注意をしたいのが、お返しの品の金額です。
一般的にはいただいた品物の金額の半額程度のものを贈るのがマナーです。
高額の品物を送ってしまうと、「今後のお中元は遠慮します」という意味となり、相手を不快にさせる可能性があるからです。
そして、お中元のお返しを贈るときののし書きにも注意が必要です。
地域によってお中元の時期は違いますが、お中元の時期を過ぎてしまった場合、その時期によって「暑中お見舞い」や「残暑お見舞い」となります。
お中元のお返しはいつまでにすれば失礼がないのか。
お中元をいただいたら、お礼状を出すのが一般的なマナーになります。
では、お中元のお礼状はいつまでに出せばいいのでしょうか?
お中元のお礼状は、品物が届いたらなるべく早く出すというのが一般的です。
少なくとも2〜3日以内には出すようにしましょう。
それ以上遅くなってしまうのは相手に失礼ですし、ましてお礼をしないというのは絶対にタブーです。
もしもお中元をいただいてお返しの品物を贈る場合にも、まずは通常と同じようにお礼状を贈ります。
その時にお礼状とは別便で品物を贈った場合には、お礼状にもその旨を書き加えると丁寧です。
もしくは、お礼状を送ってしばらくしてから時期によって暑中見舞いや残暑見舞いの時期にのしの表書きの上段にそのように書き贈るようにしましょう。
まとめ
お中元というのは普段からお世話になっている人へ感謝の気持ちを込めて贈るものです。
そして、お中元をいただいたら必ずお礼状を出すのが一般的なマナーです。
一般的にはお中元のお礼に品物を送る必要はありませんが、どうしても品物を贈りたいときにはお返しをしても特に問題はありません。
お礼状を贈る場合でも、お礼の品物を贈る場合でもいただいたらなるべく早く送るようにしましょう。
チェック!>>【まとめ】お中元に関する知りたいこと