毎年お中元を贈っている会社の人などが、今年は喪中だという事を知ったらどうしますか?
やはり失礼ではないのかと考えてしまいますよね。
でも、どうしても送りたい場合にはどのように贈ったらいいのでしょうか。
今回は、喪中の相手にはお中元を贈ってもいいのか、贈る場合にはどのように贈ればいいのでしょうか?
喪中の人にお中元を送る時に気をつけること
お中元を贈りたい相手が喪中の場合には、お中元は贈ってもいいのでしょうか?
そもそもお中元の意味を考えてみましょう。
お中元とは、日ごろからお世話になっている人へ、感謝の気持ちを込めて贈るものですよね。
その為、お祝いごとというわけではないので、相手先が喪中であってもお中元を贈ってもマナー違反にはなりません。
ただ、同じ喪中でも、相手がまだ四十九日が明けておらず、忌中の場合もありますよね。
そういう時には相手の家族もまだ気持ち的に落ち着いていないことが多く、お中元のことまで気が回らないという事も考えられます。
贈ってもお礼状などで気を使わせてしまうことになりますよね。
その為、出来れば忌中の場合にはお中元を贈るのを避けるようにしましょう。
この場合には、四十九日が明けた後、暑中見舞いや残暑見舞いという形で贈るようにすることをお勧めします。
お中元を送る先が喪中の時はのしや水引はどうすればいい?
相手が喪中の場合でも、四十九日が明けていれば通常と同じようにお中元を贈ってもマナー違反にはなりません。
しかし、喪中の人にお中元を贈る場合には注意ポイントがあります。
それが、のしや水引の選び方です。
お中元を贈る場合、お中元自体はお祝いごとではありませんが、祝いのしをや短冊をつけるのがマナーですよね。
そして、水引は何度繰り返してもうれしいものという意味で蝶結びのものを使用します。
しかし、喪中の場合には祝いのしはふさわしくありません。
だからと言って、白黒ののしというのも失礼ですよね。
では、どのようなのしを使用したらいいのでしょうか?
喪中の相手にお中元を贈る場合には、水引のない無地の奉書紙もしくは無地の短冊を使用します。
しかし表書きは通常通り「お中元」でかまいません。
もしもお中元の時期に相手がまだ四十九日が明けない場合には、お中元の時期をずらし、こちらも無地に水引のないのしで時期に合わせて「暑中見舞い」や「残暑見舞い」と書いて贈ります。
喪中の方からお中元をいただいた時お礼はどうすればいい?
お中元の時期に相手が喪中の場合にはどのようにすればいいのかという事は上で説明した通りです。
しかし、逆に喪中である相手からお中元をいただくという事もありますよね。
もしも喪中の相手からお中元をいただいたらどのように対応すればいいのでしょうか?
喪中でも忌中でなければ普段通りお中元を贈っても問題はありませんよね。
でも、もし喪中の相手からお中元をもらったらどうすればいいのか困ってしまいますよね。
お礼状を書くにしても、お悔やみの挨拶などをかいた方がいいのでしょうか?
まず、お礼状を書くときに注意したいのは、
「○○様におかれましてはますますご健勝のこととお喜び申し上げます」という言葉はさけるという事。
喪中の相手に対して「ご健勝・お喜び申し上げます」という言葉はふさわしくないという事は一目瞭然です。
他にも、相手の健康や安否を尋ねる文章はさけましょう。
後は、お中元のお礼状の文章に、お悔やみの文章を入れるか入れないかはあなた次第となります。
相手を気遣うのであれば、喪中にもかかわらずお中元を贈っていただいたことに関して感謝の気持ちを述べましょう。
お悔やみの文章を入れない場合にも、健康を訪ねる文章はさけ、あとは通常と同じようにお礼状を書くといいですよ。
喪中の相手からお中元をもらった場合でも基本的には通常と同じようになるべく早くお礼状を贈るようにしましょう。
まとめ
普段お中元をいただいている相手から無地ののし付きでお中元を贈られて初めて相手が喪中だという事を知るという事もありますよね。
この場合、何か特別な返し方をしなければならないのか悩むこともあると思います。
しかし、基本的には通常通りなるべく早くお礼状を贈るのがマナーで、特に特別なことを贈る必要はありません。
ただ、相手は喪中ですので、お礼状の文面で相手の健康や安否を気遣うような文章だけは避けるようにしましょう。
そして、あらかじめ相手が喪中であっても、お中元はお祝いごとではないので通常通り送っても問題ありません。
逆に贈らないことで失礼にあたることもあるので、のしだけ無地にしてあとはいつも通り贈るようにしましょう。
チェック!>>【まとめ】お中元に関する知りたいこと