
夏に入ると、暑さで体力が落ちて夏バテになってしまったり、熱中症にかかる可能性も高くなります!
特に子供の場合、気温に関係なく外で遊び回るため、夏風邪にもかかりやすいもの。
しかし、夏といえばお盆休みにお出かけの予定を立てている家庭も多く、一度かかると長引くと言われている夏風邪はさけたいですよね。
今回は、梅雨の時期から夏の時期にかけて子供に心配な夏風邪について紹介していきたいと思います。
子供の夏風邪を予防するにはどうすればいい?
まず、子供の夏風邪の予防対策から見ていきたいと思います。
夏といえば、子供は夏休みに入りますよね。
宿題はたくさん出ているはずなのに、毎日子供は朝から夕方まで外でたっぷりと遊んでなかなか帰って来ずに頭を悩ませているママも多いはず。
そしてもう一つ心配なのが夏風邪ですよね。
夏風邪の原因は、夏の暑さで汗をかいてウイルスが発生すること・外と室内の気温差・エアコンによる室内気温の下げすぎ・周りからの感染などが挙げられます。
では、これらからから子供を夏風邪から守るためにはどうしたらいいのでしょうか?
まずは、しっかりと水分補給をすること。
子供自身は一度遊びに夢中になると、外の暑さでも気にせずに遊び続けてしまいます。
その結果、身体の水分が不足し、夏風邪や熱中症の原因ともなります。
子供が外に遊びに行くときには、しっかりと水分補給をするように伝えましょう。
次に、汗をかいたら着替えたり汗をぬぐうことも大切です。
汗はウイルスの温床になるだけではなく、冷えることで夏風邪にかかりやすくなります。
そして、クーラーの設定温度にも注意が必要です。
ついつい暑くてクーラーの設定気温を下げすぎていませんか?
特に外に出たり室内で遊んだりする子供にとって、外と室内の気温差は自律神経の乱れにつながり夏風邪の元となってしまいます。
クーラーの設定気温は理想は28度、低くても26度までにとどめるようにしましょう。
そして、夏風邪の天敵といえるのが外での感染です。
子供にはこの季節にかかわらず、外から帰ってきたらうがい・手洗いを徹底させてあげるよう習慣づけることも夏風邪の予防になります。
このように、夏風邪の要因というのは様々なところに潜んでいます。
子供だけで注意するのは難しいので大人がきちんと見守ってあげることも大切です。
子供の夏風邪は長引くって本当?
風邪というと、だいたい2〜3日くらいで治るものですよね。
しかし夏風邪の場合、一度かかると長引きやすいという話を聞いたことはありませんか?
特に子供の夏風邪は長引きやすいというのは本当の話なのでしょうか?
そしてなぜ長引いてしまうのでしょうか?
子供の夏風邪というのは、実は夏独特のウィルスが原因でかかるものが多いのです。
よく夏になると子供にかかる病気として聞くのが、プール熱・手足口病・ヘンパンギーナというものですよね。
これらにかかってしまうと高熱だけではなく様々な症状が子供を苦しめることになります。
しかも、夏の時期というのはただでさえ暑さで身体自体が弱っている時期でもあります。
特に、身体がだるい・食欲がわかないなどの夏バテは、栄養不足にもつながり夏風邪を長引かせる原因となっています。
夏風邪を引くと長引く理由というのは、夏の暑さによる免疫力の低下も原因として考えられます。
特に夏風邪は、せっかく治りかけてきても免疫力が低下しているためさらに別のウィルスに感染することがあります。
これがまた夏風邪を長引かせる原因となっているのです。
子供の夏風邪を早く治す方法
子供の夏風邪が長引いてしまう理由はわかったと思います。
とは言っても、夏というのは夏休みもあり楽しいイベントが盛りだくさんですよね。
特にお盆休みには家族でのお出かけを計画している家庭も多いと思います。
その為、少しでも早く子供の夏風邪を治したいもの。
では、子供の夏風邪を早く治すためにはどうしたらいいのでしょうか?
まず、子供が夏風邪にかかってしまったら、ゆっくりと体を休ませることが大切です。
子供は夏風邪を引いても治りかけて体調が回復してくるとまたすぐに遊びたがるもの。
しかし、実際には身体はまだ免疫力が低下していて、体力も回復していません。
せっかく治りかけた夏風邪も、また体を動かすことで悪化してしまったり他のウィルスに感染する危険も考えられます。
そうならないためにも、きちんと夏風邪が完治するまでしっかりと休ませてあげることが大切です。
次に、しっかりと水分を補給させることです。
暑い夏はただでさえ水分が汗として体外に排出されがち。
さらに夏風邪を引いて熱が出ることで、より多くの水分が失われてしまいます。
身体の水分が不足すると熱中症にもかかりやすく、さらに夏風邪の場合脱水症状になる危険も考えられます。
特に夏風邪にかかった場合には、こまめに水分補給をさせることで早く治すことが期待できます。
そして、意外なのがきちんとお風呂に入る事。
昔は風邪を引いたら体力が奪われるのでお風呂には入らない方がいいと言われていましたよね。
しかし、夏風邪を引くと、汗をかくためそのままにしておくとウィルスの温床になってしまいます。
その為、あまり高温の場合にはお風呂はさけたほうがいいかもしれません。
でも、ある程度熱が下がったら身体を清潔に保つためにもお風呂に入ることで夏風邪を早く治すことが期待できるのです。
まとめ
夏風邪というのは、特に子供にかかりやすく、そして一度かかると治りにくいもの。
しかし、夏は特に子供にとって楽しいイベントが盛りだくさんの時期です。
子供が夏風邪にかからないように、そしてもしかかってしまったら少しでも早く治るように親がしっかりと健康管理をしてあげましょう。