夏は特に体調管理が大変な時期でもありますよね。
特に子供の場合、夏休みに入ると生活習慣が乱れがちになります。
その結果、子供でも夏バテになってしまうことも少なくありません。
ここでは子供の夏バテ原因と対処法について見ていきたいと思います。
子供が夏バテする原因とは?
子供というと、夏の暑さにも負けずに毎日元気に外で遊びまわるというイメージがありますよね。
しかし、最近の子供たちは外で遊ぶよりも涼しい室内でゲームなどをして過ごすことが多くなっています。
これが、子供が夏バテをする原因の一つとなっているのです。
エアコンの効いた涼しい部屋の中にいると、もちろん汗をかきませんよね。
確かに汗をかかないというのは身体がべたつかずに過ごしやすいかもしれません。
さらに、熱射病の心配もなくなると思われがちです。
でも、特に幼児期の3〜4歳ごろというのは汗をかく汗腺が発達する大切な時期なのです。
この時期にしっかり汗をかかないと、暑い場所でも汗がかきにくい体となってしまいます。
結果、身体にたまった熱を汗によって上手に体外へ排出できなくなり、夏バテだけではなく熱射病にもかかりやすい身体になってしまうのです。
他にも、エアコンの効いた涼しい室内と暑い屋外を行き来することで、子供でも自律神経の乱れを起こすことも原因となっています。
自律神経が乱れてしまう事で、体温調整がうまくいかず夏バテにつながっていくのです。
これは子供だけではなく大人にも言えるので注意が必要です。
子供が夏バテした時の対処法
では、もしも子供が夏バテをしてしまったら、どのような対処方法があるのでしょうか?
まず、夏バテの症状で一番多い、身体がだるいという場合。
この場合には、まずは身体を休ませてあげることが一番大切です。
子供というのは、多少体調が悪くてもその1分1秒がもったいないというくらいに遊びたがりますよね。
しかし、身体がだるいというのは身体自身が休みたがっている証拠でもあるのです。
この時には、無理をさせずにしっかりと休息をとらせてあげるのが一番の対処法になります。
そして、特に大切なのが睡眠時間です。
夏休みだからと言ってだらだらと遅くまで起きていると、夏バテの原因となるだけではなく成長の妨げにもなります。
そうならないためにも、普段と同じようにしっかりと睡眠時間を取らせてあげましょう。
次に、入浴も夏バテの対策としては有効になってきます。
夏の場合、どうしても暑くて湯船につからずにシャワーだけで済ませてしまうなんていう事ってありますよね。
でも、夏バテを改善するためには、ぬるめのお湯にゆっくりとつかることが大切なのです。
理想は40℃くらいのお湯に10分間ほどつかる事。
このことで、体の芯を温めるだけでなくリラックス効果も得られ、しっかりと睡眠をとることが出来るのです。
そして、運動も夏バテの対処方法の一つになります。
最近の子供たちは、夏でも外に出ずに室内でゲームなどをしているという子が多いですよね。
しかし、運動をすると、自律神経の乱れを整える効果が期待できるので夏バテ対策法となるのです。
激しい運動はかえって熱射病の原因となりかねないので危険かもしれませんが、ストレッチやランニングなどの軽い運動は夏バテをしにくい体作りに役立つのです。
子供の夏バテ改善法!長引かせないための対策
夏の時期には、子供でも夏バテに陥りがち。
では、そんな夏バテを改善するためにはどうしたらいいのでしょうか?
まずは規則正しい生活を送ることです。
夏休みの間は、毎日がお休みになるので子供の生活習慣も乱れがちになりますよね。
特に、休みだからといって遅くまで起きているのは身体も休まりません。
夏休みでも普段通りの生活を送らせるようにし、早寝・早起きの習慣をつけるようにしましょう。
そして、夏というと特に子供はどうしても暑いので冷たい飲み物や食べ物を取りがちですよね。
しかし、これが必要以上に体を冷やしてしまい、夏バテにかかってしまうのです。
子供の夏バテを改善するためには、冷たいものはなるべく控えさせることも必要です。
例えば、飲み物も冷たいものではなく常温・または温かいものを飲ませてあげましょう。
|
![]() 無添加 梅シロップ(梅ジュース) 500ml 1本 静岡 水も添加物も一切くわえていないノンアルコールの飲み物です。お湯や冷水、お好みでウィスキーなどで割ってお召し上がり下さい。 静岡 土産 |
まとめ
夏は、大人だけではなく最近では子供でも夏バテになってしまう傾向にあります。
そうならないためには、普段からきちんと親が体調や生活習慣を管理してあげることが必要です。
特に夏休みというのは、長い休みが続くためにどうしても生活が乱れがち。
さらに、最近の子供は外に出ることが少なくなり、より夏バテになりやすいからとなっています。
夏バテにかからないように、普段から規則正しい生活や食事を心がけ、夏バテになってしまったときにもしっかりと対策をしてあげることが大切です。