土用の丑の日といえば、栄養価の高いうなぎを食べて精をつけ、元気に暑い夏を乗り越えるというイメージがありますよね。
実際に土用の丑の日ともなれば、スーパーなどにはたくさんのうなぎが並び、コンビニエンスストアなどでも事前にうなぎ弁当を予約したりするなど、うなぎ一色という感じです。
しかし、小さなお子さんの中にはうなぎ自体が苦手な子も多いもの。
夏バテをしているお子さんにウナギを食べさせて体調を悪くしてしまうという話もよく聞きます。
今は土用の丑の日といえばうなぎですが、実は江戸時代には甘酒が定番として飲まれていたことを知っていますか?
今回は、土用の丑の日に甘酒をお勧めする理由について説明したいと思います。
季節の変わり目土用は養生する期間?
今では土用というと、夏の土用の丑の日のイメージが強いですよね。
しかし本来土用というのは、春・夏・秋・冬と季節ごとにあり各期間は18日間にも及びます。
そして、この時期というのは季節の変わり目で体調を崩しやすいことから、身体を養生させる必要があるのです。
特に大切なのは、東洋医学で言われている「脾」という臓器の機能や、食物の消化吸収しエネルギーに変える働き・体内の血液、唾液、尿などの体液のバランスを保つ働き・血液を作る働きです。
これらの働きが弱い人のことを「脾虚」というのですが、日本ではこの「脾虚」の人が他の国と比べると多いといわれているのです。
その為、土用の期間には、本来「脾」に良いものを食べものや漢方薬を取るといいとされているのです。
逆に、冷たいものや生もの、脂っこいものや甘いものは控えることも大切なのです。
もちろん、体調が良いのであれば、土用の丑の日にうなぎを食べるのもよいのですが脾虚の人の場合は、身体に負担のかかるうなぎよりも内臓が休まるものを取ることがおすすめなのです。
そこで江戸時代までは、胃腸を養生するために甘酒が飲まれていました。
土用の丑の日はうなぎよりも甘酒を!
土用の丑の日というと、うなぎを食べる習慣が日本にはありますが、この習慣が出来たのは江戸時代の頃です。
その始まりは、江戸時代の頃は今ほど生ものの保存方法が発達しておらず、そのため特にうなぎは夏場なかなか売れずにうなぎ屋は困っておりました。
そこで平賀源内が考案したのが「土用の丑の日にはうなぎを食べる」という習慣です。
当時、丑の日には、その言葉から「う」から始まるものを食べると夏負けしない」という習慣があったそうです。
その言葉にあやかり、うなぎ屋の店舗に「本日丑の日」という張り紙をすると、瞬く間にウナギが売れるようになったそうです。
これを他のうなぎ屋も真似するようになり、土用の丑の日にはウナギを食べるという習慣が定着したそうです。
しかし、本来夏に精をつけるものといえば「甘酒」だったのです。
甘酒というと寒い時期に飲むというイメージがありますが、本来夏の飲み物で、俳句でも「甘酒」は夏の季語となっています。
何故土用の丑の日に甘酒がおすすめなのかというと、まずブドウ糖が豊富に含まれているからです。
ブドウ糖は身体に取り入れることですぐにエネルギーになることは多く知られています。
他にも甘酒にはビタミンB群や必須アミノ酸などが豊富に含まれていて「飲む点滴」とも言われています。
さらにビタミンBは女性にうれしいお肌の保湿にも効果が期待できさらに抗酸化作用もあるため美白作用も期待できるのです。
甘酒は、うなぎと比べるとビタミンAは不足していますが、栄養価や飲みやすさとしては、決してうなぎには引けを取りません。
このことから、土用の丑の日にはうなぎよりも甘酒がおすすめなのです。
![]() 【送料無料】米麹有機玄米 あまざけ【100g×4個】【甘酒】【米麹】【砂糖不使用】【ノンアルコール】【無添加】【有機玄米製】【豆乳】【05P06Aug16】<甘酒 父の日ギフト プレゼント 玄米甘酒 無添加 濃縮 米麹 こめこうじ 甘酒 パウチ あま酒 お試しに おすすめ>
|
甘酒の美味しい飲み方のおすすめ!
甘酒は、「酒」という名前がついてはいますが、アルコール度数は0%なので、子供でも気軽に飲むことが出来ます。
しかし、特に子供の場合、甘酒独特の香りから得意でないという子も少なくありません。
でも、アレンジをすることでおいしく甘酒を飲むこともできるんです。
ここでは甘酒のおいしいの見方をいくつか紹介していきたいと思います。
まず、お勧めしたいのがすったしょうがを入れる方法です。
量は小さじ半分と少量でオッケーです。
しょうがの香りが独特の香りを抑えてくれますし、しょうが自体にも体を温めたり免疫力を高めてくれる効果が期待できるのでまさに一石二鳥と言えます。
最近販売されている甘酒にも、しょうがが最初から入っているものも多く見られますのでそちらを選んでみてください。
次に、ちょっと奇抜ですが、ココアを入れる方法があります。
甘酒にはもともと甘さがありますので、砂糖の含まれていない純ココアがおすすめです。
ココアならお子さんも大好きなので飲みやすいと思いますよ。
さらにココアにはポリフェノールが含まれているのでストレス改善・アレルギーの改善・脳の活性化など子供にうれしい効果も抜群です。
まとめ
土用の丑の日というとうなぎを食べるというイメージですが、ここ数年でうなぎの値段は右肩上がりですし、せっかくうなぎを買ってきても子供はうなぎが苦手なことも多く、場合によっては体調を崩してしまうことも。
そんな時にはうなぎではなく甘酒を飲ませてあげてはいかがですか?
甘酒なら気軽に飲むことが出来ますし、「飲む点滴」といわれるほど栄養が豊富です。
さらに、子供が飲みやすいようにアレンジすることで、飲みやすくなるだけではなく子供にうれしい効果をより得ることもできます。
今年の夏は、身体を休ませるためにも家族でうなぎではなく甘酒を飲んでみてはいかがですか?