
台風が近づくと体調が悪くなるという人が、近年増えています。
台風だけではなく、雨の降る前日は体調が悪くなる。
といったように、天気の変化で体調が悪くなるというのをよく聞きます。
実際に私も、普段は偏頭痛などもありませんが、雨が降る前の日に頭が痛くなったりします。
他にも、眠気やだるさを感じる、めまいを起こすなど人によって様々な症状があるようです。
これは何が原因で起こっているのでしょうか?
実は、台風の低気圧に原因があります。
今回の記事では、台風や雨がどのように体調変化に影響しているのか。
その対処法と、対策をご紹介していきます。
・何で台風が来ると頭が痛くなるんだろうと思っている方。
・頭痛の解消法を知りたい方
・次の台風では体調不良を回避したい!方
こんなあなたに向けて書いています。
目次
台風が来ると頭痛になる原因とは?
気圧の変化
台風とは、熱帯地方の海上で生まれた低気圧のことです。
熱帯低気圧の中でも風速が一定以上のものを台風と呼んでいます。
台風の低気圧が原因で起こる頭痛には2つのタイプがあります。
緊張型頭痛
低気圧になると、血圧も少し下がってきます。
血圧が下がるということは、血液を押し出す力が弱くなるということですから、体の中の血液循環が普段よりも悪くなっています。
そこに、台風により急激な温度変化が生まれるため、頭痛を引き起こす原因になっていると考えられています。
後頭部から首筋にかけて圧迫感を感じるのが特徴です。
片頭痛のようにズキズキしたり、強い痛みはありません。
片頭痛
低気圧になると、頭の中の血管にも影響が出てきます。
気圧が低くなると、空気中の酸素濃度も低くなります。
空気が薄くなるんですね。
登山や高いところのような空気の薄い場所に行った時、頭が痛くなったり吐き気が出てきたりした経験はありませんか?
空気が薄いと、血管が膨張して神経を圧迫してしまうんです。
台風の低気圧によって、空気が薄くなった時も、これと同じような状態になります。
そして頭の中の血管も膨張して頭痛を引き起こしてしまいます。
頭のこめかみから目にかけて、脈を打つように痛みます。
ひどくなると寝込んでしまったり、吐き気まで出てきたりと普通の生活もできなくなってしまいます。
女性で片頭痛持ちという方も多いですが、男性よりも女性の方がホルモンバランスの関係もあり、悩む方が多いです。
低気圧の影響からくる頭痛は、外にいても家の中でも関係なく起こります。
今日は頭が痛いから、明日は雨が降るかも。
と言って、天気予報ができるくらい敏感な方も!
私の母親も、よく頭痛で天気予報していました。
頭痛があると、子供にもイライラしてしまいませんか?
逆に晴れの日は何にもなく、普通のお母さん。
子供ながらに、雨の日は下手なこと言わないようにしよう・・・
と思っていたのを思い出します。
けど、子供に気を使わせるのも申し訳ないですよね。
早く笑顔のお母さんに戻るためにも、すぐにできる対処法を備えておきたいですね!
台風で頭痛が起こる時の対処法!
コーヒーを飲む
軽い片頭痛なら、コーヒーなどのカフェインを摂るのがおすすめ!
カフェインには、血管を収縮させる作用があるので、膨張した血管を抑える効果が期待できます!
緑茶も実はカフェインが多いので、コーヒーが苦手な方はこちらを。
カフェインが入った栄養ドリンクもありますね。
横になって休む
これができればいいんですけどね。
片頭痛の方は、静かなくらい部屋で休むことで症状が緩和されるようです。
小さなお子さんがいると、静かにゆっくりはほぼ無理だと思います・・・
ナッツを食べる
マグネシウムの多い食べ物を摂るといいです。
片頭痛持ちの人の30%がマグネシウム不足という報告もあるそうです!
ミックスナッツなどは手軽におやつとして食べるといいですよ!
我が家はこちらを常備しています。
|
その他にマグネシウムが多い食べ物としては、大豆やアサリワカメや昆布などがあります。
マグネシウムのほか、納豆やレバーなどに含まれるビタミンB2も予防に効果的です。
冷やす・温める
片頭痛の人は、痛む部分を冷やすといいです。冷やすことで、拡がった血管を収縮させます。
アイスノンや冷却パッドを常備しておいて、すぐに取り出せるといいですね!
|
緊張型頭痛は温めるといいので、ホットピローやゆっくりお風呂に浸かるのもオススメです。
片頭痛の場合は、温めるとさらに血管が拡がってしまうので、痛みが治まるまでは避けたほうがよさそうです!
アロマを使う
片頭痛には、血管の拡張を鎮める効果があるものを使います。
ユーカリやベルガモットが鎮静作用があります。
緊張型頭痛は、血行不良からくるので、収縮している血管を拡げてあげます。
クラリセージやゼラニウムなどが筋肉の緊張を緩和してくれます。
これらを、10mlのホホバオイルに2滴混ぜて首の後ろに優しく塗布します。
お風呂に入れるのもいい方法ですが、先ほども述べましたが、片頭痛の場合は温めるのは厳禁です!
マッサージをする
マッサージをすると、血流が良くなります。
緊張型頭痛にはオススメな方法です。
片頭痛の場合には、逆に痛みが強くなったり悪化する可能性があるので、注意が必要です!
ツボを刺激する
頭痛に効くツボとして、「風池」という場所があります。
髪の生え際のくぼんだ部分なんですが、ここにホットタオルを当てるとすごく気持ちがいいです。
片頭痛の場合には、指で優しく押すといいですよ。
他にも、「合谷」は親指と人差し指の水かきの根元の部分。「百会」は頭のてっぺんの真ん中も効果があると言われています。
あくまで優しく、気持ちがいいくらいで刺激してください。
梅干しを貼る
眉間からこめかみが痛む時に使えます。
これは、民間療法で、私は毎度お世話になっています。
方法は、梅干しの皮をこめかみに貼るだけ!
絆創膏を使ってもいいですし、そのままペタッとするだけでも張り付いてくれます。
梅干しのクエン酸効果で痛みを緩和してくれます。
添加物たっぷりの梅干しじゃなく、本物の梅干しを使ってくださいね!!
|
サプリメントの力を借りる
薬ではない、植物由来の力を借りるのもおすすめ!
こちらは、全額返金保証がついているので、気軽にお試しできますよ。
このブログからの申し込みで、全額返金保証つき15%オフで購入できます。
↓ ↓ ↓
>>『ずきしらずの実』公式サイト
まとめ
頭痛と言ってもタイプがあり、片頭痛と緊張型頭痛では対処の方法も正反対です。
まずは自分がどちらのタイプの頭痛なのか、見極めが重要です!
片頭痛は、血管が膨張する・・・冷やして収縮させるのが有効
覚えておきましょう!
CHECK>>頭痛を解消して低気圧に負けない体を作る方法5つを紹介!台風が来ても怖くない!