
敬老の日おじいちゃんおばあちゃんへのプレゼントは何を贈るか決まってますか?
まだ子供も小さくて自分では何を贈るか決められないし、ほとんどはお母さんの仕事ですよね。
ヘタなものは贈れないし、喜んでもらえるか不安もあるし。
悩みすぎて、結局前日にバタバタしちゃったり。
今年こそはしっかり準備して贈りましょう!!
達成感もひとしおですよ。
私は、子どもが生まれてから敬老の日にプレゼントを贈り始めました。
今年で8年目になります!
今回は、今お悩み中のあなたに、私が今まで送ったものの中で喜んでもらえたものを年齢別にご紹介します。
子供たちも、おじいちゃんおばあちゃんが喜んでくれると嬉しいですよね。
この中からチョイスすれば、喜んでくれること間違い無し!ですよ!
目次
敬老の日のプレゼントは手作りで決まり!
父の日や母の日はプレゼントは購入する人がだいたいかと思います。
けど、敬老の日は祖父母への感謝の気持ちを表す日。
だから我が家は手作りするって決めています!
購入してしまうと、孫から感が薄くなるかなってのがあり。
結局だいたいは私が考えたり作ったりするんですけどね。
何だかわかんないけど、いつも遊んでくれるおじいちゃんたちに喜んでもらおう!
と、子供なりに頑張ってくれます。
何のためかわけはわかっていなくとも、孫の手が入っているだけで喜んでくれます。
喜んでくれる・・・というか、ほんわかしてくれるというか。
温かみが伝わりますよね、手作りって。
段取りも、子供たちを乗せるのも大変ですけどね・・・
ちゃんとしたものを贈らなくちゃという気持ちのあまり、
つい、こうじゃないよ!とか、ここはみ出さないで!とか厳しくしがちじゃないですか?
それでは子供たちも嫌になってしまいますよね。
というか、経験談なんですけどね。
「もう嫌!しない!」
って言われてしまったら、もう一度ってなかなか難しいです。
しかも、こういうときに限って前日だったりするんですよね。
早めに準備しなかった自分を呪ったり・・・
だから、ちょっとしたはみ出しとかぐちゃぐちゃは見逃しましょうね。。
楽しく!楽しく作りましょう!
小さく唱えましょう!
怒らない怒らない・・・
敬老の日の手作りプレゼント年齢別にご紹介!
0歳〜3歳くらいの字や絵が書けない年齢
写真を色紙にデコレーションする
色紙が紙質もしっかりしているので、飾りやすいです。
ぐちゃぐちゃになっちゃうと、子供の方がショック受けます。
フレームやコルクボードを使ってもいいですね!
一度、普通の画用紙に切ったり貼ったりして贈ったら飾りにくそうだったので。
だいたいのおじいちゃんおばあちゃんは大事に飾ってくれるはず。
あとは飾るだけにしてプレゼントすると親切かなと思います。
手形や足型をとる
見開きの色紙を用意して、半分写真・半分手形とかもオススメ!
赤ちゃんのうちは可愛いですよね。
手形を、コスモスに見立てるとかを娘の幼稚園ではやっていました。
![]() 【メール便対応】全国のママに愛された 赤ちゃん 手形 足形 インク キット 手形 足型 スタンプ 子供 成長記録 アルバム ギフト メモリアル パッとポン ぱっとぽん パイロット 3部購入 送料無料
|
ビデオや音声
あまり会う機会がない方にはオススメです!
写真付きでハガキを送ったりするのもいいですが、ビデオだと普段会えない寂しさを紛らわしてくれます!
おじいちゃんおばあちゃんの話のネタにも!
ビデオは何気ない日常を撮るのがミソ!
寝顔やご飯を食べているところなど。
アルバム
こちらもあまり会う機会がない方向け!
ただ写真を挟むより、フォトブックなどにするとプレゼント感がUPしますよ。
手作りは苦手・・・けどちゃんとしたものを贈りたい!という方にもいいと思います!
少し経費はかさみますが、ネットで探すと色々ありますよ!
![]() 【送料無料】【ポイント10倍】フォトブック・写真集 文庫本サイズ 36ページ作成スマホ・iPhoneからも作成OK 結婚・出産・誕生・お子様の成長記録・ワンちゃん写真集・卒業・旅行・記念日・ギフトに フジフィルムで人気の早い・安いスタイルブック
|
4歳〜小学校低学年くらいの年齢
手作りのお菓子を作る
ママのお手伝いができるようになったら、手作りのお菓子はいかがですか?
型抜きクッキーやどら焼き、お団子など。
子供にも簡単にできるお菓子は色々ありますよ!
ぜひ、メッセージも添えてくださいね!
お絵描きマグカップ
マグカップに絵を描いて、レンジでチンすると出来上がり!
というものがあります。
おじいちゃんへは湯のみがいいかもしれません!
ぜひ、似顔絵を描いてくださいね!
楽しすぎて、自分用も欲しいと言い出しかねません!ご注意を!笑
![]() アーテック【ホビー・工作・プレゼントに!】マーカー湯のみ 027008
|
しおり
読書を読まれる方なら、しおりはいかがですか?
子供の写真をラミネートしてしおりにすると、本を開くたびに孫の元気な顔が覗けてほっこりしちゃいますね。
我が家は今年はこれです!
小2の長男が本を読むのが大好きなので、自分で作ってもらう予定です!
似顔絵
定番ですが、一生懸命描いた絵はプレゼントされて嬉しいNo. 1じゃないでしょうか!
幼稚園の時って、結構幼稚園で似顔絵を描いてきたり、ハガキを送ったりしますよね?
けど小学校に上がると、何もしなくなるんですよね。
小学校ともなると、似顔絵の技術も向上しているでしょうし、自分で考えてメッセージもかけると思います!
小学生だからこそ!似顔絵をお勧めします。
高学年になると恥ずかしがって描かなかったりするので、今の内に!
悩んだ分、頑張って作った分、おじいちゃんおばあちゃんは喜んでくれるはずです。
頑張って作ったら、作品を手にぜひ一緒に写真を撮ってくださいね。
敬老の日のプレゼントは手作りでのまとめ
いかがでしたか?
毎年同じものをあげても、1年の成長が見れて楽しいですよね。
あえて毎年同じものにする。
というのも、何をあげればいいか悩む・・・という方にはいいかもしれません!
私は工作が好きなので、毎年色々作ってみてます!
そして、渡す時はできるだけ子供たちから手渡しするようにしています。
孫の顔を見せることが何よりのプレゼントかなって思うので!
笑顔あふれる敬老の日となりますように♪
チェック!>>敬老の日のプレゼントは子供とできる手作りキットがおすすめ!