
そろそろママ友たちの会話に、七五三の話題が登場する頃でしょうか。
七五三って、数え歳でするか満年齢にするか悩みますよね。
私はなんとなく、ママ友たちが話題にしてて、3歳になったらするもんなのかなー・・・
うちの子供は上の2人が3月生まれなので、早生まれだけどいつするのが本当なのかな?
って当時疑問に思っていました。
・子供が早生まれだけど、七五三て数え年でするのが本当なんだよね?
・兄は満5歳、弟は数えで3歳。まとめて一緒にしてもいいのかな?
・七五三シーズンにはまだ3歳じゃないけど、満3歳っていうの?
こんな疑問をお持ちのあなた!!
今から私が経験談も含めてご説明いたします!
目次
早生まれってそもそもいつからいつまでに生まれた子のことを言うのか!!
早生まれとは、1月1日から4月1日までに生まれた子のことを言います。
4月1日も入るんですよ!
つい、年度で生活していると、早生まれ=4月生まれとかで勘違いされている方もいます。
自分の厄年や子供の七五三を迎えるまで知らない・・・って方もちらほらいらっしゃるみたいですよ。
学年でみたら、誕生日も”遅い”のになんで早生まれなんでしょうね。
年度ではなく、1月から始まる年で見ると、理由はお分かりだと思います。
同じ「年」に生まれた子どもの中で1月〜4月1日に生まれた子は、4月2日以降に誕生日を迎える子たちよりも”早く”小学校に入学するため、”早い”というわけなんです。
この考え方は、日本で古くから使われていた数え年の数え方に由来します。
生まれた瞬間を1歳として、その後新年(1月1日)を迎えるごとに1才ずつ年齢を加えていきます。
同じ年に生まれた人は、誕生日に関係なくお正月を迎えると一斉に1つ年をとるということです。
この数え年の習慣がなくなったのは、明治時代から。
今のように満年齢で表すようになったのは、何かきっかけがあったんでしょうか?
国が、年齢の数え方を満年齢で言い表すようにと規定したのが、始まりだったんです。
そして今ではお祝い事や厄払いなどでしか見かけなくなってしまいました。
七五三をする年齢早生まれだといつ?満年齢でするか数え年でするか?
結論から言います。
ズバリ、どちらでも良い。
です。
七五三に限らず、神社での祝い事は本来なら数え年で行います。(成人の祝いは除く)
しかし最近は満年齢ですることの方が一般的になっています。
年の近い兄弟がいれば、上の子は満年齢で、下の子は数えでってなることもあるでしょうし。
地域によっても違ったりします。
まず、一度お姑さんや周りの人に聞いてみるのがいいですね。
特に3歳の七五三は数え年ですると結構大変なんですよね。
(この話をママ友から聞くがゆえに、悩んでしまうという・・・)
満5歳ですると、幼稚園の卒園と小学校の入学も重なるし。
っていうことで。
まずは地域やそのお家のやり方があれば、それに従って。
特にないようであれば、お家の事情やご両親の考えでいいということです!
ちなみに、今年2017年の七五三は、
年齢 | 満年齢 | 数え年 |
3歳 | 平成26年(2014年)生まれ | 平成27年(2015年)生まれ |
5歳 | 平成24年(2012年)生まれ | 平成25年(2013年)生まれ |
7歳 | 平成22年(2010年)生まれ | 平成23年(2011年)生まれ |
となっております。
あれ?(七五三シーズンの)11月にはまだ3歳になってないんだけど?
ってまた混乱しそうになりませんでしたか?
うちの子も長女が12月生まれで、ハマりそうになりました。
11月にまだ3歳になっていない場合の判断方法として、
2017年中に3歳になる子供は、満3歳と考えます。
お分かりいただけましたか?
七五三はいつした?我が家の早生まれの男の子5歳と3歳の場合
我が家には2010年3月生まれと2012年3月生まれの男の子がいます。
一番上の子の時は、男の子は3歳ではしないものと思っていて。
我が家はしませんでした。
そして、次男が生まれ。
長男が4歳の時、数えでしようか・・・と考えましたが、下の子もまだ小さいし。
何と言っても、うちの子達全然おとなしくしてないんです。
こんな暴れん坊たちと写真撮影なんて・・・無理。
ということで、長男の満5歳を待つことに。
七五三って、お祝いなので、神社へお参りするのが本当はメインのはずですよね。
けど最近はスタジオで写真を撮るっていうのがメインになりつつある感じがします。
神社へのお参り自体はそんなに時間がかかるものじゃないので。
ご祈祷も30分もしないで終わってしまいますし。(神社・人数にもよりますが)
スタジオが長いんですよね・・・
これが、うちの息子たちには無理!で。
長男が5歳になってやっと写真撮影に行きました!
すでに着付けでグズグズ・・・
けど、大好物の(笑)剣!!が出てきて、なんとかポーズも取ってくれました。
5歳ともなると、言葉が通じるので言い聞かせはしやすいですよね。
3歳の次男もなんとか乗ってくれて。
スタジオ撮影だと、お参りへ行くのに衣装レンタルが無料!とかがありますよね。
我が家もそれを狙って、いつも撮影に行くんですが、レンタルが要らない場合とかだと、わざわざ神社行って疲れた後にさらに写真撮影で、それが終わったらみんなでご飯食べに行って・・・
1日に何度もじっとしてなくちゃいけなくて、子供がグズグズになる気持ちもわかります。
なので、もし可能ならば写真撮影は前撮りか後日空いている時期を狙っていくことをお勧めします。
特に、動き回ってじっとしてない男の子なんかは!
自分がイライラするのが目に見えてますもんね。
挙げ句の果てにおかしやジュースで釣ることになってしまったりするので。
お母さーん、笑顔ひきつってますよー
ってことに。
あとこれはお友達の話ですが。
3歳女の子が数え年で写真撮影をし、まだあどけなさが残っていてちょーかわいい!
って言ってました。
確かに、3歳過ぎてくると女の子ってませてくるんですよ!
ちびっこモデル張りにポーズしたり顔を作ったり。
かわいいんですけど、あどけない感じも貴重なんだなーと思いました。
七五三は早生まれだといつしたら楽なのか!さいごに
七五三って2年ごとにあるので、兄弟がいたりするとまたか・・・!
って、めんどくさいと感じることもあるかもしれません。(というか私がそうで・・・)
え・・?今年はこの子が数えで3歳でこの子が満5歳で?
なんて混乱しそうになりますよね。
けど、この時期に写真を残さないなんてもったいない!
よかったら上記の表も参考にしていただいて、準備してもらえればと思います!
かくいう我が家も今年は長女の七五三!
張り切って準備しますよー!
さて、うちは今年満3歳だから七五三だわ!さて何しよう・・・という方は、こちらの記事をどうぞ!
>>七五三のお祝いって何する?祖父母は誘う?私はこうなりました。