故人の霊を見送る精霊流し。
しめやかな雰囲気が漂いますね・・・
けど、長崎の精霊流しは一味も二味も違います!
あまりにも激しくて、これは何おまつりか!?
初めて見る方は思うと思いますが、お祭りじゃないんですよ。
初めて長崎の精霊流しを見られる方は、本当におっかなびっくりだと思います。
けど、一度見たら病みつきになります♪
また来年も見に来たくなること間違い無し!!
目次
長崎の精霊流しは何時から始まるのか どこから出発するのか
16時頃から、ぼちぼち船が出だします。
そして、18時〜20時ごろが一番船が集中します。
出発は、基本的に各家庭からします。
自宅から流し場までの距離によって、出発の時間も違いますが、一番船が賑わう県庁周辺は18時頃から船が増えてきます。
交通規制もちょうどこのくらいから始まります。
私は一昨年が祖父の初盆だったので、精霊流しする方も体験しました!
当日はお昼を過ぎると、お手伝いの兄ちゃんたちが集まってきてまず腹ごしらえ!
それからお揃いの法被を着て準備をします。
うちは、お揃いで手ぬぐいも作って巻いてました〜
精霊船は、地区によって決められた流し場まで担いで行くことになります。
事前に警察による講習とかもあったりして、厳重に注意されます。
8時半頃に流し場に着くように、家からの距離によっても出発時間は様々です。
しかも、爆竹を鳴らしながらですからね。
ゆーっくり向かいます。
十何万っていう爆竹やら花火やらも買ってますから!!
花火代も半端ないです!
うん十万とか使ってるとこもありますし!
残量を見ながらバンバン爆竹を鳴らしていきます。
うちの精霊船を担ぐのを手伝ってくれたお兄さんたちは、元やんちゃなお兄さん達。
爆竹の扱いも慣れたもんで、箱で鳴らすのは当たり前。
たーくさん買ってるので、ちまちまつけるのが面倒になってくるんですね。笑
流し場が近づくと段ボールごと燃やしたりする人もいるそうで!!
流し場近くは人も船も多いので、さすがに警察官に注意されていました・・・
聞いちゃいねー・・・って感じでしたが。
流し場近くは消防車も待機していて、人も混雑していてわけわかんなくなってます。
子供さんは、はぐれないようにしっかりと手をつなぎましょう!
長崎の精霊流し|おすすめ見物スポットはどこ!?
メジャーなのは、県庁付近ですね。
ここが一番人も多くて混雑するし、船もたくさん通ります。
18時から、暗くなってきた19時ごろからが見ごたえあるかもしれません。
夢サイト前の交差点は、最後の見せ場的な場所で、それまで残っているありったけの爆竹と花火を消費し尽くします!
とにかく激しい花火を見たい!!って方はこの、大波止あたりにいるといいかもしれませんね。
そして、夢サイトから流し場の方へ付いて行くと、県庁の方から来た船と市役所の方からきた船などが合流する交差点があります。
ここではすべての精霊船が見られるのでオススメの場所の一つです。
この、県庁〜大波止付近が一番激しいスポットです。
とにかく爆竹の爆音を聞きたい!!という方はこちらへどうぞー
もちろん、県庁坂は観光客も一番多く混雑しています。
もし、ホテルなどにお泊りなら必ず爆竹の音は聞こえてくるはず!!
少し表に出るとか、もし道路沿いのホテルであれば窓から精霊船が見えるかもしれません!!
いろんな趣向を凝らした船が通りますので、爆竹だけでなく船にも注目してみてくださいね!
長崎の精霊流しを見に行く時の服装!浴衣でもいい?
精霊流しの見物をする際には是非服装にも気をつけていただきたいです!
なぜなら・・・
船は車道を通っていきますが、爆竹は歩道まで火の粉が飛んできたり、段ボールごと燃えてたりとかなり危ないです。
なので、お気に入りの洋服は避けたほうがいいですよ!
薄い生地だと、穴が開いしまいかねませんから!!
もっと危ないのが足元で、爆竹が飛んできて火傷したりします!
そして、精霊船を歩きながら見物しているとなかなかに歩きます。
ヒールとか下駄だと足が痛くなってきます。
サンダルは避けて、歩きやすい靴をお勧めします!
警察官の目も年々厳しくなってきているようですが、担ぐお兄ちゃん達、警察の目を盗んでやっちゃってくれます。
おかまいなしです。汗
遠くから見てるぶんには、わーー!でいいんですが、
近くに、しかも子供を連れてると、おいいいいっ!!危ないっちゅーねん!!
っていうことする人もいますので。
近くで見たい!という方は、問答無用で長袖長ズボンと運動靴をおすすめいたします。
地元のみなさんは結構短パンとサンダルとかで来られてますが、本当に火の粉飛んできますので!
たまに浴衣を着ているお姉さんとかがいて、「わーおしゃれ〜」なんて思ってますが、あんまり近づかないほうが無難ですね。
帰ってみたら裾が焦げてた・・・ってこともあるみたいなのでその点もご注意です。
|
こちらもお忘れなく・・・!
長崎の精霊流しおすすめスポットと服装のまとめ
長崎の夏の風物詩
精霊流し
子どもの頃は、爆竹の音が聞こえるとあー夏休みももう終わるー
宿題しなきゃー
なんて思ったものです。
是非是非、長崎ならではのお盆をお楽しみくださいませ♪
こちらの記事もご覧いただいてます♪
>>長崎の精霊流しに車で行く方法|交通規制と駐車場情報|注意点をまとめています